本棚へ


トリニティ・ブラッド(吉田直)
ドラキュラ紀元(キム・ニューマン)
異人館の妖魔(井上雅彦)


 これらは作者も出版社もタイトルも異なる三つの作品です。登場人物も舞台となる世界観も異なります。でも、大きな共通点が一つあります。いずれも『吸血鬼ドラキュラ』(ブラム・ストーカー)を真祖としている吸血鬼小説の後継者たちなのです。他にも『吸血鬼ハンターD』(菊池秀行)『ブラック・ローズ』(ナンシー・A・コリンズ)など面白い小説は多数ありますが、着眼点の面白さからこの三作品を選びます。  

 「吸血鬼の血を吸う吸血鬼」“クルースニク”を主人公に据えたのが『トリニティ・ブラッド』です(“クルースニク”自体は別意味でスラヴ伝承に起源を持つ)。他と一線を画しているのは、このキャラクター造型でしょう。舞台は遠い未来。大災厄と呼ばれる破壊から約千年の後で、科学技術は20世紀初頭程度に後退しコンピュータなどは失われた稀少技術となりました。思わず『北斗の拳』を連想させる1980〜90年代に流行った核戦争後の地球というわけですが、千年という時間感覚に思わず眩惑されます。大災厄後に吸血鬼が何処からともなく出現し人間を支配しました。教皇庁が人類の力を結束して吸血鬼に対抗し、ヨーロッパから追い払いました。
 物語時点では小康状態が続いていて、基本的には教皇庁と吸血鬼帝国という対立構造になっています。そこに世界の敵たる第三勢力が絡んできて三つ巴の様相を呈します。混沌とする世界で起こる吸血鬼関連事件解決のために、主人公アベル・ナイトロードは教皇庁の派遣執行官として右往左往します。このアベルという名前は聖書に登場するカインとアベルの兄弟を連想させます(余談ですがTRPG『ヴァンパイア・ザ・マスカレード』ではヴァンパイアの起源をカインと設定しています)。普段はお人好しで少々ドジなアベルが物語のクライマックスに限定起動する能力「ナノマシン クルースニク02」は多くの謎を秘めており、既発表小説では明らかにされていません。SFマインドに溢れる小道具や、ルネサンス期頃を想起させるヨーロッパ情勢もさることながら、この“クルースニク”こそが際だった輝きを感じます。新たな世紀の吸血鬼小説の開幕と言っても過言ではないでしょう。キャラクター主導の小説ですが、だからこそ、「十字架」を背負ったモノの生き様をじっくり描いていけると思います。雑誌連載中ということなので続編にも期待が高まります。

 『吸血鬼ドラキュラ』の続編と帯に書かれた『ドラキュラ紀元』は看板に偽りなしの大作です。舞台は19世紀末のイギリス。『吸血鬼ドラキュラ』の続編ですが、あろうことかヴァン・ヘルシンク教授がドラキュラに敗北し、大英帝国が吸血鬼国家と化した世界です。実歴史のIFを描いた架空歴史モノは巷に溢れていても、名作古典の異歴史続編という着眼点で本書に勝るものはないでしょう。主人公も心憎い設定になっています。一人は諜報員ボウルガード、あのホームズの兄マイクロフトの部下です。もう一人は美少女吸血鬼ジュヌヴィエーヴで、『ドラッケンフェルズ』(ジャック・ヨーヴィル、角川文庫絶版?)からの再登場です。饗宴者には、切り裂きジャックやジキル博士、ハイド博士ほか多数の虚実様々な人物が入り混じっています。その豪華さには目眩がします。
 続編『ドラキュラ戦記』では第一次世界大戦に舞台を移し、異形の撃墜王が活躍します。 さらに未訳の続編もあるらしいです。 史実とフィクションとメタフィクションの三位一体が見事に織りなされた大作で、世紀末の吸血鬼集大成といった感じがします。

 主な敵役が日本の妖怪(ファンタズマ)であるため、厳密には吸血鬼小説とは言い難いのが『異人館の妖魔』です。しかし、主人公の名を聞けば納得するしかありません。銀製フリントロック拳銃と日本刀を携え、医術用具やニンニク、木槌等の入った木箱を持ち歩いている若きオランダ人、その名はエイブラハム・ヴァン・ヘルシングといいます。舞台は19世紀中頃の日本、いわゆる幕末の少し前、シーボルトらが活躍していた時代になります。シーボルトが『日本妖物誌』を執筆する前段となったエピソードが描かれています。 本書は作者の長編第一作であり10年以上前に書かれたものゆえ荒さがあり、アクション描写にも比重が大きすぎますが、有名人に独自の観点でスポットを当てた点でキャラクター小説の佳作となっています。
 なお、作者の井上伯爵はアンソロジー「異形コレクション」の編者として、最近の活躍は御周知のとおり。あとがきには、ヨーロッパ編、ドラキュラ対決編にも言及しており十数年ぶりに書いて欲しいものです。

  辻へ戻る