本棚へ


ノービットの冒険
- ゆきて帰りし物語 -
(パット・マーフィー)


「フラッフィ可愛い。フラッフィ可愛い・・・」で画面を埋め尽くしてしまおうか、などという一般に分かりにくい莫迦な冗談はおいといて。

 この作品はいわゆるスペース・オペラです。でも、主人公はキャプテン・フューチャーやハーロック、スターウルフの様なヒロイックな人物ではありません。冒険物語を好むけれど実際の冒険よりも安穏とした生活を望み、甥と一緒に戦闘機のコンピュータゲームに興じた経験はあるけれど実際の戦闘機には乗ったことがない、どちらかといえば臆病な中年の男です。人類の生存圏が広い銀河に拡大した時代に、太陽系の小惑星帯(オービット)という、いわば田舎に住んでいます。そんなスペース・オペラの主役になりそうもない人物が、あるきっかけにより、全宇宙に高名な人物(ファンタジー小説なら大魔術師あたりの役柄)に訪問されます。その人物に推薦されて、探検隊に加わったのが冒険の始まり。彼は臆病ながらも、持ち前の機転と幸運、それに旅の途中で偶然に拾ったRingを駆使して活躍します。
・・・どこかで聞いたような筋書きですね。

 隠すこともありません。タイトルから想像できるように『ホビットの冒険』をベースにしています。献辞にも「J・R・R・トールキンに捧げる」と書いてあります。小説だけでなくゲームを含めて、ファンタジー作品に触れた者なら一度は名前を聞く長編小説『指輪物語』の前日談にあたる『ホビットの冒険』です。ハードカバーで六冊もある『指輪物語』に比べると、一冊にまとまっている分、読みやすい長さの独立作品でもあります。
“忍びの者”ビルボ・バギンズ、灰色の魔術師ガンダルフ、ドワーフ一族、エルフ王、悪竜、怪人物ゴクリ、魔法の剣、指輪、など現在のファンタジー作品に見られるたくさんの要素が詰まっているし、 竜退治の旅の道中で様々な困難を切り抜けるという典型的な物語なので気軽に楽しめた作品でした。
 今回『ノービットの冒険』を読むにあたって、これらの道具立てや事件がどのようにSF化されているか、というのが楽しみの一つでしたが、期待以上に「センス・オブ・ワンダー」に溢れていました。例えば、物語の核である「指輪」は・・・(これは読む人のめに伏せておかないと)。魔術師ガンダルフが左目にサイバーアイを仕込んだ女冒険家になっていたり、魔剣「つらぬき丸」ではなく戦闘機で戦ったり、最後に大逆転があったり。個人的には冒険家の習得している「人知(レン・チー)」という技術が気にいってます。これは「エネルギーと個性のバランスをとりつつ、理想の作業チームを作りあげることを目的にした、対人間関係力学の体系」です。現代社会でも人知の専門家がいれば、とか思いました。

 比較して書きましたが、実は元ネタを知らなくても十分楽しめる作品になってます。 少なくとも翻訳者の浅倉久志氏はそう書いています。
 ところで、最近になって変な夢を見ました。『ノービットの冒険2』という小説を手に取る夢を。「なんで、2というタイトルやねん!」とかツッコミいれましたが、壮大過ぎる物語だけに現実化は難しいでしょうね。なにげに『指輪物語』の主人公に相当する甥が登場しているのが気にはなりますけど。


(注記)「フロド可愛い」こそは、摩由璃氏が雑誌連載第一回目で『指輪物語』を紹介したときの名文だったりします。

  辻へ戻る