本棚へ


鬼女の都(菅浩江)

活動寫眞の女(浅田次郎)

京都人だけが知っている(入江敦彦)


「京都は魔界である。」とは誰の発言だったろうか。この観点については観光関係の宣伝文句に使われた気配がしたり、否定する識者もいるということである。だが、千年の都が他の都市とは異なるものを内包していることは確かであろう。ここで紹介する小説『鬼女の都』と『活動寫眞の女』は、二作品とも京都の魔界が現出した小説といえる。どちらも主人公は京都人ではなく、いわゆる「よそもん」である。外から来た者が京都に来て驚きを受ける、異文化接触モノの要素を持ちつつ、さらに魔的なモノに遭遇していく。

 例えば、『活動寫眞の女』では日本のハリウッドこと太秦を中心とする映画の都において。そもそも日本映画の始まりは、明治時代に織物業者が本業と同時に映画をリヨンから持ち込んだことにある。この背景には明治維新で斜陽となった京都があり、長い歴史と無関係ではない。そして、昭和の時代の映画界状況はNHKの連続テレビ小説『オードリー』でも描かれたとおりである。かつて撮影所が林立していた(今も東映などが残る)太秦の土地は古来より、異界との境界であった。現世にありて夢幻の世界を映しだす映画というものが作られたのも無関係ではないだろう。それゆえ、『活動寫眞の女』は映画と恋愛と青春の物語であるが、同時に幻想物語でもある。

 『鬼女の都』においては、まず見えない文化・風習という形で表れる。主人公たちは友人の死の真相を追ううちに「鬼女」の存在に振り回されていき、意外な正体を知る。ここで描かれる京都的なモノとそれが持つ恐ろしさは、京都生まれの菅浩江氏でしか書けないような、そういう印象を受ける。そういったものを全て吐き出した、けれどもまだ憑いているというようなコメントにもうなずける。
 この二作品を読んでみると、どちらに登場する魔が恐ろしいだろうか。

 そして京都人が京都の様々なものを紹介したノンフィクションが『京都人だけが知っている』だ。人生の3分の1以上を京都で過ごしてきて、それなりに詳しくなったつもりであったが、そんな考えを微塵にうち砕いてくれた。普通の人には知り得ない世界を知るには格好の一冊といえるかもしれない。まだまだ知らないことがたくさんある。
 京都はやっぱり恐ろしい、そして興味の尽きない都だ。  

  辻へ戻る