本棚へ


ジェノサイド・エンジェル叛逆の神々(吉田直)


 角川書店の新人賞であるスニーカー大賞は1996年に始まり2003年で第8回をむかえました。そのうち最高位の「大賞」を受賞した作品は3作品しかありません。安井健太郎氏の『ラグナロク』(第3回)、谷川流氏の『涼宮ハルヒの憂鬱』(第8回)、そして最初の大賞受賞作品が『ジェノサイド・エンジェル』(1997年、第2回)です。ちなみに、第1回では、冲方丁氏が『黒い季節』で金賞を受賞しています。
 ケルト神話を題材にした女神たち、液体金属という設定の巨大兵器、世界各地で同時多発に起こる「神」の叛乱という、大作映画を見ているかのような背景を舞台に、運命に巻き込まれた青年の戦いと愛が描かれていました。発表当時には近未来だった1998年の世界に、作者は世界各地の神話(北欧神話、ケルト神話、ギリシア神話、スラブ神話、アステカ神話、・・・)を題材にして、古代の星人の末裔という神々を登場させました。壮大な世界観に比して、物語はあくまでも主人公とアリアンロッドたち四姉妹女神を中心に展開しています。そのため話が発散せず、ほどよい密度といえます。

逆に言えば、多数のサブストーリーが存在する余地があるということです。本作品では、主人公がエリンのブレスに一度敗北し、5年後に再戦を果たすまでが描かれました。でも、2003年8月11日「オペレーション・ラグナロック」に至るまでの5年間は空白期間として残されました。大自然の猛威にさらされたアメリカ大陸はどうなったのか、チェルノボーグの放射能にさらされたロシアは? 神々の争いに巻き込まれた南米や北欧、オモイカネに支配された日本、世界各地の動向については続編を期待させる構成になっていました。

しかし、もはや続編が書かれることはありません。吉田直先生は2004年7月15日に亡くなられました。『トリニティ・ブラッド』シリーズが一段落したら、いつかきっと、という思いもかないません。
ならば、それぞれの読者がそれぞれの続編を思い描く、というのも一つの在り方ではないかと思います。

 余談になりますが、私は、この背景世界を拝借してTRPGキャンペーンを展開しました。それだけの魅力的な背景世界が描かれていたと思います。吉田先生は『トリニティ・ブラッド』シリーズにおいても、小説本編に直接現れない設定を創り込んでいたようです。「偲ぶ会」で目にした設定資料には、吸血鬼のバチルスの起源や、火星移民計画でアベルが遭遇した事件などが書かれていました。些細なことにも資料調査を怠らず、創り込んだ背景設定が、濃いSF小説を生み出していた、と今となっては思います。


追記(2004年12月)

 デビュー作には、作家の個性が集約されていると言われます。吉田先生の場合も、随所に『トリニティ・ブラッド』シリーズへの片鱗が見え隠れしています。主人公の「死と再生」、血によって交わされる契約。そして、死してなお約束を守り続ける者。『Fighter』の沖田総司もそうでした。彼らには作者自身の強い想いが投影されていたように見えます。
角川スニーカー文庫に収録されているがゆえに「ライトノベル」というジャンルに区分されていますが、読めば読むほどに深いテーマを想起させ、ジャンルの枠に収めてしまうのはもったいない。また、『トリニティ・ブラッド』シリーズで初めて吉田先生を知った人にも、一度読んで頂きたいと思います。

  辻へ戻る