甲賀忍法帖(山田風太郎)
『甲賀忍法帖』には晩春/初夏のイメージがある。慶長十九年四月末頃から五月七日夕刻までの約十日間と、文中で語られているのは確かなのだが。なぜかイメージがつきまとう。徳川三代将軍を決める秘事という、江戸幕府にとって春の時代に当たるからかもしれない。『甲賀忍法帖』は忍法帖シリーズの第一作にして、そのエッセンスが凝縮した完成度の高い作品である。初めて読む人に忍者モノの小説を薦めるとしたら、まずこの作品だろう。ファンタジー小説における『指輪物語』、ホラー小説におけるH.P.ラブクラフトのクトゥルフ神話、SF映画における『スターウォーズ』、アニメにおける『機動戦士ガンダム』など、さまざまなジャンルにおいて、その後の流れに大きく影響を及ぼした作品がある。映像・漫画・小説・ゲーム全て忍者を扱った作品で、山田風太郎忍法帖の影響を受けていないものは無いと言っても過言ではない。
『甲賀忍法帖』は恋愛小説である。現代の視点から見ても、魅力的な女性たちが複数登場する。ジュリエットに相当する朧をはじめ、悲恋を宿命づけられた陽炎、敵に言いよられる妖艶な美女朱絹、恋仲の仲間夜叉丸を案ずる蛍火。甲賀・伊賀十人衆のうち、お胡夷だけは恋愛設定がないが、末期に知り得た秘密を兄へ伝えるシーンは必涙である。さらに、伊賀の頭目お幻の過去の思い出も忘れてはならない。雑誌連載が1958年〜1959年、単行本が1959年(昭和34年)発売。つまりは40年以上も前に書かれた作品である。それが現代のヒット作品にも通じる女性たちを描いていた。専門用語でいうところの「萌え」要素も多分に含んでいたという見方もできる。
『甲賀忍法帖』はバトルアクション小説である。伊賀十人衆と甲賀十人衆が鍛えぬき習得した忍法を使って命懸け勝負をするのである。しかも、ルール無用。秘術の探り合い、奇襲、強襲、騙し討ち、挑発、色仕掛け、何でもありである。少年漫画のバトル物の類型を先取りしていたといえよう。少年漫画やライトノベル、冒険小説などでよくある展開は網羅されている。荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』で描かれたスタンド使い同士の能力を探りあう展開は、まさに勝つために敵の忍法の秘密を知ろうとする忍者の戦いと同様であった。ただ力を競うのだけでなく、漫画『デスノート』にあるような頭脳戦の要素も色濃い。
『甲賀忍法帖』はミステリである。中学校レベルの「歴史」を学んだ者ならば、三代将軍は徳川家光であり幼名が竹千代であることを、おそらく知っているだろう。伊賀と甲賀のどちらが勝利するのかは、最初に読者に明かされる。それがどうやってなされるかに興味を惹かれ、終盤における意外な展開に驚くことになる。
2005年は『甲賀忍法帖』の映像化ブームらしい。4月から深夜アニメ『バジリスク 甲賀忍法帖』の放送がUHF局で始まった。9月には、大幅に設定変更した映画『忍 -SHINOBI-』の公開が控えている。余談になるが、映画における伊賀五人衆の重鎮、薬師寺天膳役は上野(現・伊賀市)出身の椎名桔平である。あまりにも変更箇所が多すぎて、どういう作品になるのか不安ではあるが、一応、応援したい。
アニメ『バジリスク 甲賀忍法帖』の方は、序盤の出来は予想以上に良かった。原作小説から、せがわまさきの漫画『バジリスク 甲賀忍法帖』を経てアニメ化したからかもしれない。ドライだった小説に対し、心情描写を増やしてウエットな感じに仕上がっている。しかも「天正九年」「敢国神社」といった、忍者用語をきんと理解して作っているように見える。原作にない追加シーンも多いが、あくまでも雰囲気を逸脱しない範囲で効果的に使われている。第一話「相思相殺」に追加された、お幻と甲賀弾正の若い頃の想い出は素晴らしいものだった。この際、歴史考証のツッコミは野暮である。
陰陽座が奏で詠う『甲賀忍法帖』の同名を冠した主題歌も良い。よくも、このタイトルを冠したものだと思ったが、作品イメージをそのまま音楽にした、と言える。オープニングには流れない二番以降を聞くと、作詞作曲者の想いがさらによく分かる。
キャッチフレーズは「愛する者よ、死に候え」、言い得て妙である。
辻へ戻る