御土居堀について


画像1    御土居というのは、豊臣秀吉によって造られた京都洛中を囲む巨大な城壁でした。聚楽第築造、寺院の再配置と短冊形町割の造成の後、天正19(1591)年に大規模な工事が行われて造られました。当時は市中を取り囲む総延長20数kmの巨大なものでした(左図)。しかし江戸時代以降、都市計画の都合などで取り壊されていき現存する部分は少なくなっています。一部は、北野天満宮内や大宮交通公園や市五郎大明神などに残されています。

 なお、研究者によると御土居と堀とあわせて「御土居堀」と呼ぶのが正しいそうです。

画像2    左に御土居堀の想像図を示します。

その外側に幅3.6mから18mの堀を掘って、その土で土塁を構築しました。その上には竹を植えて、割れを防ぐとともに侵入者よけとしました。土塁の高さは3.6mから5.4mで、基部の幅は18mから27mありました。場所によって大きさに差があります。

 また、取り壊された御土居の底から、お地蔵様が発見された場所もあります。竹林や水堀が如何なる場所に設置されるか。それとあわせて考えると、御土居が単なる物理的な壁ではなかったと推測されます。神社仏閣が多い京都においても、御土居がかつて存在した辺りには、特に集中しているような気がします。(次項:御土居周辺の神社

 賽の神として、お地蔵様が一般的には境界に祀られることが多いことと考えあわせると、やはり御土居堀は物理的にも民俗的にも境界線であったと思われます。


概説へ  京都市略図へ  辻へ戻る