四方山話

第3回 宇宙と書いて「そら」と読む (2000年 5月21日)

 5月20日(土)にカラオケフォーラムのオフ会があった。幹事の方が名付けて言うには「ガンダムの初代からターンAまでの歌を歌おう!」オフで、カラオケに配信されている49曲を全て歌ってしまおうという企画オフだった。一人一人では全曲歌えなくても、約10名の男女が結集すれば全曲歌えるものだ。しかも、コーラス・パートの得意な人が参加しているのでコーラス付き。約4時間かけて全曲フルコーラスを歌いきった時には感動してしまった(もちろん一人4〜6曲ずつで、ずっと歌っているわけではない)。否定肯定なんだかんだ言われても20年の歴史と、TV8作品、映画8作品、OVA4作品のボリュームは圧倒的すぎる。これに比肩し得るのは・・・ 探すのは止めておこう。
 オフ会で、主題歌等の歌詞を見ていて思ったのは「宇宙」という漢字を「そら」と読むというケースがけっこうあるということ。歌詞として使うには「うちゅう」より「そら」の方が短くて使い回しやすい。おそらく劇場版『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙 編』がルーツなんだろう。別にルーツが何であるかとか歌詞的なことはどうでもいい。ただ、自分たちの世代にとってはすごく当たり前の共通認識と言っても言い過ぎでないだろう。「うちゅう」は遙かかなた、無限に広がる大宇宙というイメージだけど「そら」は身近な場所という雰囲気。大気圏内の空と同じように宇宙を駆ける大佐や中尉に憧れ、宇宙に棲む時代の空気へ想いを馳せて「宇宙(そら)」と言ってみる。そんな時代もいつか来るんだろうかな。
 ところで、改めて漢和辞典を調べてみると「宙」を「そら」と読むと載っていた。「宇宙(そら)」はあまり特殊でないようだ・・・ 

第2回 「居合道」は「合気道」ではない! (2000年 5月10日)

 先日、居合道部の部長先生が退官され、記念パーティーがあった。時の流れにいろいろ思うこともあったが、それは本題ではないので置いておく。その席で新たに部長を務められるK先生の挨拶もあった。「専攻は西南アジア史で・・・」その言葉に何か気にかかるものがあった。その数日後、RPG研究会に顔を出した後輩Nに専攻を確認すると、やっぱり西南アジア史。世の中は意外と狭いもんである。「なにか武道やってるK先生を知ってる?」と聞くと、よく知っているという返事だった「たしか、合気道を。」(絶句)思わず「ちがうちがう!居合道や居合道。」とツッコミを入れてしまった。しかし、この後輩に限らず、よく間違われる。誰でも自分の語彙にない言葉を聞くと知っている単語につい変換したくなるのかもしれない。

 というわけで「居合道」について少し書いてみたい。基本的に素手で行う「合気道」とは異なって「居合道」は日本刀を扱う武道である。日本刀といっても刃の入った真剣ではない。高くて買えないし、買えば管理責任も発生する。普通、学生が練習で使用するのは焼き入れされていない模造刀である。だから、試し切りなんてのも私はやったことがない。それで何をやるかといえば、型を演武するのである。戦国時代に発祥し江戸時代を経て現代に伝わった各流派の技。それと、昭和になって古流から基本の動きを抽出して制定された十本の型。これをひたすら練習し、演武するのだ。これらの技はいずれも敵との戦いをイメージして作られている。敵が抜刀して襲いかかってきた時にどう対処するか。敵の殺気を感じた時に如何に先手を打って相手を制するか。だから一人で刀を振り練習しているように見えても、頭の中では存在しない敵を常に想定しながら動いている。意外と頭脳を、特に想像力を必要とされるのだ。他のスポーツならイメージトレーニングやシャドーボクシングに相当することを、ずっと継続してやっていると言えよう。
 それから、もう一つ誤解されていることがある。(私の知る)居合道では、刀を抜いた一撃で敵を倒すことはほとんどない。まず最初に相手の攻撃力を削ぎ、次の太刀でトドメをさすのだ。だから抜刀と斬り下ろしが同じくらい重要視される。小説などでは居合の達人は一度抜いてしまえば弱くなるという印象があるが、本当は通常の剣士くらいの腕はあるのだ。ところが、居合の極意は「抜かずして敵に勝つ」ことにあると言うから難しい。

第1回 あのー、ホームページ作っちゃったんですけど… (2000年 5月 1日)

 何か日記めいた事を書こうと思うと、最近はずっとホームページ作ってばかりいるような気がする。そこで、今回は如何にしてホームページを作ったかについて書くとする。敢えて言うならば、きっかけといきおい、その二つだけでホームページを作ってしまった。
 きっかけというのは@nifty 京都フォーラム(FKYOTO)で開催されたHP作成講座オフに参加したこと。講座といっても、講師を務めるのはHP作成の先輩で一般人なんやけど、初心者に分かりやすく基本を一通り説明してくれた。それまでは見るだけの人だったのに、一日にして知識量が数倍に。いや、ゼロから始めたんだから、倍にはならないな。店頭にはHP作成ソフトがいろいろ並んでいて、専用ソフトがないと作れないとばかり思い込んでいたのに、まさかテキストエディタで作成できるとは知らなかったよ。そんなワケで基礎を教わって4月下旬から作成を始めた。
 一旦、始めると猪突猛進する性分なのかな。いきおいのある内に出来るだけ進めておかないと、低調のときはどうしようもないからな。あれも入れたい、これも入れたいと気が付いたらこんなページに。いったい六種類もの異なった内容を入れるなんて欲張りすぎだ、とツッコミ入れられそうだ。
 タイトルは意外とすんなり決まった。京都に関わりがあって、妖しさを感じさせるということで“六道の辻”が最初に浮かんだ。でも既成概念そのままでは面白くないので入口となる道を付け足して「七ツ辻」に決定。ネットの海は複雑に入り組んだ蜘蛛の巣だから、もっとたくさんのラインが交差しているのかもしれない。けれど、人間の認識力としては上下左右前後に時間をあわせた七くらいがちょうどいい。七不思議に七福神、赤月七母神、七人の侍、MS-07グフなどキリのいい数字だし。
 ここまで読んでくれてありがとう。こんな感じで、とりとめもない事を書き綴っていくページになる予定です。これで良ければ、今後ともよろしく。


辻へ戻る