四方山話

バックナンバー

第12回 十年続けるということ (2000年11月16日)

1990年4月、木曜夜8時に少し変わったドラマが出現しました。 なんとなく不安感と好奇心を引き立てるテーマ音楽、不気味に開くCGの館の扉、黒猫、 黒眼鏡の男の語り。日常に少しだけ異界エッセンスの加わったドラマは 『世にも奇妙な物語』という三話仕立てのオムニバス・ストーリーでした。 当時、大学生(?)だった私は、木曜夜にサークル活動がなかったため、毎週のように 夕食時に『世にも奇妙な物語』を鑑賞していました。
 今では一線で活躍している多くの俳優や監督が出演、演出していたと聞くと 驚きもするけど、納得もします。約三百本の話には、ハズレもありましたが、 佳作・名作・迷作も数多くありました。 なかでも『NIGHT HEAD』の原型となった「常識酒場」は強い印象に残ってます。 そして、あれから十年。2000年11月に映画にまでなってしまいました。 短編ならではの趣のある作品に仕上がっており、十年培ってきた技を「映画の特別編」に 見ました。実力あるクリエイターたちの競作です。
 ここで、我が身を振り返って考えると、どうでしょう?
 十年続いたものがあるのでしょうか。弟は小学生時代から、中断しても、サッカーを続けています。でも私は、運動していないし、武道は学生時代だけで引退してます。 芸術関係もないし、仕事もまだ数年だし、学問なんてしてないし。 ですが、ただ一つ、研究活動を十年以上続けているものがありました。 十年研鑽してきた技は、趣味の一つと考えていたはずなのに、いつの間にか「趣味」の領域を 凌駕してしまったかもしれません。
 『世にも奇妙な物語』によると世の中の人間は二種類に分けられるそうです、 聞き手とストーリーテラーとに。ストーリーテラーが恐れ、かつ喜ぶのは「もっと」という 声であるとか。語り続けることこそ。



第11回 篠山の夜能 (2000年11月16日)

「能楽の観阿弥 小波田で座を立てる」という言葉に小学生の頃から親しんできました。
でも、これまで実際の能楽を鑑賞する機会は持ちませんでした。この年になって初めてです。 場所は丹波篠山の春日神社能楽殿で、能「松風」、狂言「萩大名」、能「国栖」を鑑賞しました。 偶々、@niftyのFKYOTOでバスツアー案内があり、それに便乗して出かけました。 普通の夜能は薪火を焚いて灯りにするのですが、ここは珍しいローソク能です。 始まる頃は夕方四時で、まだ明るく、だんだんと周囲が夜闇に包まれていきます。 すると能舞台だけがぽつりと引き立っていきます。 途中、雨に襲われたりしましたが、雨宿りする人はあっても帰る人はなく、八時過ぎまで幽玄の 世界を堪能しました。
 ところで、この能舞台は本来の御客様を意識してか、一般人の鑑賞には適していないような 気がします。即席のパイプ椅子が並べられた客席を挟んで、舞台の反対側には社が並んでいます。 その手前は撮影班がカメラを構える絶好のポジションです。 そして、舞台から少し離れて小さな岩山があります。可能であれば特別席ともいえる、 正面の岩山の上には社があります。神社での能楽は神様に奉納するものと意識させられました。 いえ、源流は神前のもの。フィクションの世界では、超存在を降臨させたり、刻を渡ったりする こともあるのです。「能楽」の真の姿が何であっても驚きません。
 九月九日(土)重陽の節句、月は望月に近く、異界を垣間見たひとときでした。



第10回 更新は不定期に・・・ (2000年10月26日)

 コンテンツはいろいろ思いつくというのに、運がいいのか悪いのか、 心理学関連の話を聞いたり、晴海へ出かけたりしているうちに、二月も過ぎてしまった。 てなわけで、いつまでも、旧ザク程度ではいけないと、二ヶ月ぶりに更新しました。

 本当は、8月末8日の間に二泊三日で2回も東京へ宿泊出張に出かけていたので、それを ネタにしようと思っていた。コミュニケーション技術についていろいろ考えさせられ TRPG技術との関連性などを見出していた。
「テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム」 はその名の通り会話が主体、すなわちコミュニケーション技術を活用する遊戯である。 過不足なく必要十分な言葉で伝達し、正確に伝わったかを確認し、相手の反応を見て次の リアクションを起こす。こう書くと日常のコミュニケーションと何ら変わりはない。
さらに「ロール・プレイング」は心理学で使用される状況想定訓練でもある。ゲームという違いは あるが、そういう訓練を意識せず楽しみながら続けていることになる。 これではまるで、ゲームの達人がコミュニケーションの達人になれるかのようだが、 必ずしもゲーム以外の場面で応用出来ているかというと、希望的観測としか言えない。
 それでも、知人の大頭鬼氏(仮名)のように、両方巧い人もいるのは事実。


辻へ戻る