四方山話

バックナンバー

第18回 次の停車駅は (2001年 9月 11日)

 「次の停車駅は惑星☆★ 停車時間は現地時間での一日。」
有名な銀河鉄道999号の車掌のアナウンス定型である。停車駅は一つ一つが通過点であり、そこでの滞在期間は駅ごとに異なり不定。万感の想いを込めて銀河鉄道に乗り、星の海を旅した鉄郎。一つの星を巡るたびに何かを得ていった。
 さて、ここで振り返ってみる。2001年になっても星の海は未だ旅することが出来ないけれど、今、ここにインターネットという情報の海を旅する旅人たちがいる。巡っていくサイトは最終目的地なのか、通過点なのか。そこでの滞在期間は同じく不定である。ただし、本人の望むだけ居てもいい点で異なる。そして最も大きな違いは、無限軌道は交差することがないけれど、網は無数の交差点の集合体なのだ。

 だから、このサイトは「辻」と言う。それだけではない。最近、仕事で参加したシンポジウムと趣味でのコンベンションで似たような事を考えさせられることがある。コミュニケーションのこと、「伝える」とは、「分かる」とは、情報の視覚化などなど。そこで平行に見えた二本の線が何処かで交差していたことに気付く。一方で得た経験・知識が別の領域で役立つことも時々ある。人と人との出会いでも、初対面の人間が実は共通の知人を有していたり、気付いてないだけで何処かで関わっていたり。縁の糸は網目模様に織られているよう。

 ところで「辻」は異なる道が交わるゆえに、逢魔が場所でもある。ご用心あれ。



第17回 地図にのみ残る史跡 〜御土居堀を歩く〜 (2001年 5月 20日)

 豊臣秀吉が木下藤吉郎と名乗っていた頃、ではなくて、太閤となった晩年に京都の街の大改造を行った。そのときの地割りは今の町に残っている。寺町通も名残を留めている。初めて聞いたときは意外に思ったことだが、現在の京都市の街の形は平安京ではなく秀吉の時代に造られたそうである。今に残るこの二つに比べると大部分の遺跡が近代化の波に飲まれて壊されてしまった、もう一つの土木大事業がある。それは京都を囲む城壁、御土居堀である。遺跡が破壊されても、その痕跡は地図に残されているらしい。簡単なところでは、土居町などといった地名。高度なものになると、現存当時に御土居堀に沿って造られた街の形が現在に残っているのを読みとるらしい。あるいは、古地図と現在の地図を照合していく。歴史研究者の緻密かつ根気のいる作業内容を聞いていると感心してしまう。
 時には、京都市ではお馴染みの埋蔵文化財発掘調査によって遺構が見つかることもある。最近、五条通(JR丹波口)辺りで見つかったので、ご厚意により3月21日の水曜日に見学させてもらった。しかし、歴史研究者の解説を聞いてやっと分かるという程度で、素人が見ているだけでは理解は難しい。 この遺構は翌週にNHKの「ニュースパーク関西」でも放送されたのでご覧になった方もいるかもしれない。貴重な歴史資料でも、建設工事が始まると取り壊される運命にある。 なお、この場所には堀に隣接して富士信仰の禊ぎ場があったという。御土居堀の民俗学的見地から興味深い話題である。

 もう2カ月以上も前になるが、3月4日の日曜日は前日からの鬱陶しい天気が嘘のように昼過ぎから晴れわたった。この日は御土居堀研究会主催による「御土居堀を考える講座」が開催された。主旨は御土居堀の跡地を歩くこと。前述した地図から再現作業の研究成果の一旦を見せてもらった。今は亡き遺跡に思いを馳せ、歴史の非情さを感じた。しかし、豊臣秀吉が造った時も旧き街を壊したのだから、後の世の人に壊されることは物の宿命なのかもしれない。



第16回 食べ物と映画 (2001年 2月 24日)

 2月18日の日曜ロードショーで『シュリ』を見た。日本語吹き替え版は原語とはまた 違った楽しみがあるが、テレビの放送時間ゆえにカットされるのは残念だ。 今回は、冒頭の訓練シーンが少し削られていた。訓練のあいまの食事シーンは後の場面への伏線と しての意味が大きいだけにカットされて残念である。
 それで思い出したのは、映画では食事シーンを効果的に使っていることがよくある。 食事という日常生活に不可欠な要素は、世界観や主人公の背景を描写するのにちょうど いい場面なのかもしれない。 たとえば『ブレードランナー』では、デッカード(ハリソン・フォード)が すしバーでうどんを四つ注文すると 主人は「二つで十分ですよ」と日本語で答える。 短いシーンで舞台となるロスの世界観を表していると言えよう。 変わったところでは『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』の食餌シーン。 ヴァンパイアになったにもかかわらず人間の血が吸えず、ネズミの血を吸う 惨めな姿がルイ(ブラッド・ピット)の性格をよく表していて印象に残る。
 食事=エネルギーを思い起こさせるのは『ルパン三世 カリオストロの城』で、大怪我をした ルパンが大量の食べ物を喰う場面だ。この後、類似のシーンが他の作品でも見られるようになった。 『クロスファイア』でも超能力を使った後の青木淳子(矢田亜希子)が 体格に似合わず大量の食事をして、超能力による消耗の激しさを表していた。
 食事が世界観を表すといえば、『七人の侍』を忘れることは出来ない。 命を賭けて野盗と戦う報酬は、十分な食事にありつけること。 内心では義のためという理由もあるかもしれないが、食欲とは実に分かりやすい。 しかし、その村が裕福でないと知った侍の「この飯、おろそかには食わん。」 という一言に報酬の重みと登場人物の想いが集約されている。 そして、ラストシーンが田植えというのも何だか象徴的である。




辻へ戻る