第24回 猫の日
(2002年 2月22日)
2月22日は猫の日だそうだ。「ニャーニャーニャー」ということであろうか。あいにく猫を飼った経験がないので、猫と言って思い出すのはフィクションや歌に登場する猫ばかり。長靴をはいた猫ペロ、小鉄、ジジ。なぜか主人公をサポートする役割が多い。ドラえもんも猫型ロボットだ(犬型ロボットとなると、AIBOか)。
第23回 「ぬ」
(2002年 1月26日)
今回のタイトルは「ぬ」である。別に、今の私が、言葉に困ったときの多々良勝五郎センセイというわけではない。京極夏彦氏の小説『今昔続百鬼−雲』に登場する、このセンセイは相棒の沼上蓮次の名前を省略して、取り敢えず「ぬ」と口に出す。これで意味が通じるのだから、何とも不思議でかつ合理的な略語ではないだろうか。
周りを見渡すと、世間は様々な略語で溢れている。長い名前を省略したり、複合語の頭文字をとったり、中間の呼びやすい部分を抽出したり。例えば、Macintoshの頭部分で「マック」、ロールプレイングゲーム(Role Playing Game)の頭文字から「RPG」(余談だが、宮部みゆき氏の小説のタイトルにもなっている)。アルファベットでは、日本放送協会のローマ字表記の頭文字をとった「NHK」という変則パターンもある。だいたい愛称や通称として使われることが多いようだ。また略語から「ミニモニ。」のように新たな言葉(固有名詞)が作られる場合もある
余談であるが、映画館では「指輪の前売り」でチケットが購入できた☆
コタツに入ってみかんを食べながらテレビで「紅白歌合戦」を見る。「紅白歌合戦」の視聴率が下がった最近では、こういう風景も減ったにちがいない。でも、こうやって大晦日を過ごした人も居るのではないだろうか。
猫と犬がよく比較される。「犬派?猫派?」という質問もある。
私はどちらかというと「猫派」だ。好きな球団も、ネコ。いや違った、トラだ。(一応)阪神タイガースファンとしては近日公開の映画『ミスター・ルーキー』が気になる。タイガーマスクを彷彿とさせる覆面ピッチャー、甲子園でのロケ、そして何よりも長らく見ていない夢。どうせなら映画の中だけでなく・・・。あれから17年。あと4年経過すれば、本当に21年。阪神ファンはロマンチストと言われるけれど、好調なところも見てみたいものだ。
しかし略語は、話し手と聞き手に共通認識がないと通じないことがある。注意が必要だ。
で、「指輪」である。この言葉から何を連想するだろうか。アクセサリー、結婚指輪、ルビーの指環(古い?)・・・ 聞いた人の持っている予備知識・情報によってかなり異なりそうな気がする。
ファンタジー好きの間では、単に「指輪」というと『ロード・オブ・ザ・リング』のことを指す。知らない者が聞いたら全然略語じゃないと思うだろう。でも「指輪」なのである。作品中で登場する「一つの指輪」も「指輪」だし、作品自体も「指輪」だ。これは邦題『指輪物語』に由来する。英国の文学者J.R.R.トールキンの長編叙事詩『指輪物語』を翻訳した瀬田貞二氏の言葉使いは、まったく見事なものだ。余談になるが、第一部「Fellowship of the Ring」を「旅の仲間」という日本語にしたのも名訳だ。個人的には、フロドが叔父ビルボ・バギンズから譲られたもう一つの品物、エルフの小剣「Sting」が「つらぬき丸」と表記されるのが特に気に入っている。
そして、『ロード・オブ・ザ・リング』がとうとう映画化された。日本では公開まであと少し待たねばならないが、この頃予告編を目にするようになった。ストーリーの壮大さゆえに映像化が困難と思われていた史上最強のファンタジーが映像化されたのを見ると、いやがうえでも期待が高まる。いや、それなりに期待していると控えめにしておこう(原作が凄いため、期待しすぎると肩すかしを食うかもしれない)。ただ、「ホビット」を「小さなものたち族」と称した予告編の日本語テロップは気に入らない。字幕の言葉使いにちょっとだけ不安が残る・・・
第22回 日常と非日常
(2002年 1月 5日)
今年の「紅白歌合戦」はいわば「紅白歌合戦だよ! 全員集合」という印象を受けた。
今年初出場(!)のドリフターズは生放送の経験においても、かつて「8時だよ! 全員集合」を長年続けていた大ベテランである。紅白初出場といえども、ステージの要所を締めていたのは間違いない。それに加え、かつての出演者や視聴者が懐かしがって参加していたように見える。特に、番組後半の早口言葉のコーナーは「8時だよ! 全員集合」そのまんまである。工夫も何もない、とはいえ、こういうオマージュ的要素を巧に使うところが強みなのだろう。オマージュといえばもう一人、河島英五のビデオ出演には驚いた。
「紅白歌合戦」はこれだけの番組を生放送で行うところに最大の魅力があると思う。生放送のために綿密に準備されていても、生ゆえの独特の緊張感が滲み出てくる。それにまた、生ゆえのアドリブやハプニングが発生し得ることも魅力のうちだろう。
ほとんどの娯楽(エンターテイメント) 〜 例えば映画、演劇、コンサート、テーマパークの施設、あるいはTVゲーム、小説、漫画など 〜 は再現性の有無によって分けられる。非日常と日常(ハレとケ)の違いにも似ている。映画などは、厳密には異なるが、ビデオレンタル等で何度でも見ることが出来る。一方でコンサートなどは、生の感覚を追体験することは難しい。優劣は付けられないが、再現性のない娯楽ほど刹那の面白さが存在するのではないかと思う。同じ時が得られないからこそ、どんなことも一瞬一瞬を大切にしたい。茶の湯の心得「一期一会」のように。