四方山話

バックナンバー

第33回 昔の話になりけり (2003年 9月15日)

 1985年は、バース、掛布、岡田、真弓らがホームランを打ちまくって勝った。それがようやく昔話になった。過去を懐かしむように語るだけの時代は過ぎた。7月にマジック点灯しても、マジックナンバーが1桁になっても、決定の瞬間まで半信半疑で沈黙を守った。カオス理論の蝶の羽ばたきじゃないけれど、いらんこと書けば悪くなりそうで・・・。
それがやっと書ける。阪神タイガース優勝おめでとう・ありがとう。
そして、KBS京都(サンテレビ)もありがとう。

2003年9月15日(月)広島に対して、赤星のサヨナラ安打。そして、横浜-ヤクルト戦でヤクルトが大敗しての決定。最後の最後で横浜ベイスターズの勝利が優勝を決定するとは奇しき縁だとも思う。

* * *

沈黙には理由があった。忘れもしない、1992年9月16日(水)広島戦。21時を過ぎてから帰宅し、テレビを付けた絶妙のタイミングで新庄が大野からサヨナラホームランを放った。その瞬間、優勝を確信した。だが、結果はヤクルトに敗れて2位に終わり、夢敗れた。その男、新庄がお立ち台で景気のいい言葉を口にするたびに、期待が空回りした。長い低迷を経て、2002年、好調スタートをきった。でも、途中で失速し4位に終わった。だから、多く語ることを止めた。

もう一つ、記憶に残るのは歌だ。今シーズンは当初から様々なミュージシャンが応援ソングを発表した。あの1985年もタイガースを歌った曲があった。フォークソングの名曲に別歌詞を付けた『優勝を知らない子供たち』だ。想いが一つになって、ピークに達したときに結果が出るのかもしれない。
(2003年 9月19日追記)

第32回 見たか、君は (2003年 1月20日)

 1月1日、サッカー天皇杯決勝戦のTV中継を見ていた。国内試合はあまり見ない方なのだが、せっかく京都パープルサンガが決勝戦まで進出したのだ。滅多にない大一番をわざわざ見逃すこともあるまい。試合はまず、鹿島アントラーズが先制点を入れた。柳沢のシュートがバーに当たって、跳ね返ったところをエウメルが決めた。一発でゴールに入らないことに苦笑しながら、手堅い得点だと思った。そして後半、京都パープルサンガの同点ゴールはフリーキックから朴智星がヘッドで流し込んだ。セットプレイからの得点。さらに、決勝点の逆転ゴール。TVの前で思わず「ゴォォォォォール!」と叫んでしまった。攻め上がりから黒部の左足シュートまでの流れは劇画を見ているくらい見事なもので、勢いを感じさせられた。ニュース映像などでゴールの瞬間しか放送しないのが惜しいほど。新年早々に目の当たりにした京都パープルサンガ優勝の快挙は、サッカーだけでなく京都にとって飛躍の年になると予感させられた。

 しかし、3トップの一角として活躍した朴智星はこの試合を限りにオランダへ移る。抜けた後のパープルサンガがどう戦うか、関心が持たれる。

 ところで、パクといえば織田裕二主演最新作の映画『T.R.Y.』にも、織田裕二演じる自称“三流ペテン師”伊沢修の相棒としてパク・チャンイクという人物が登場した。原作では、20世紀初頭の上海という魔都を舞台に、複雑な国際事情を人物描写にまで描いていたけれど、映画では国際状況の背景は最小限に抑えて、エンターテイメント性を強めてあった。それでも、 パクは伊沢に「おれはお前を日本人だと思っていない」と言う。国との確執は関係なく、1人の人格として友人として扱うという意志に心が動かされた。

第31回 マイノリティとマジョリティ (2002年 12月30日)

 映画『マイノリティ・リポート』を見た。SF作家フィリップ・K・ディックの原作小説とは全く異なる、しかし、ディック的雰囲気を残した映画だった。予知能力を利用した犯罪予防局と、その役人でありながら身に覚えのない犯罪予知をされてしまう主人公、そして少数報告(minority report)が物語の鍵を握る点、その3つを押さえた他は映画オリジナルといえる。映画『ブレードランナー』と原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の差よりも、違いが大きかった。かと言って、つまらないわけではなく、面白い。こんなマニアックな映画がトム・クルーズ主演で大々的に興行されるのは良いことだ。
 この物語でポイントとなるのは、多数決で切り捨てられてしまう少数意見である。いわゆる民主主義においては、多数派(majority)が少数派(minority)より重要視されることが多いけれども、それが暴走したときの脅威を描いている。少数(minority)だからと言って無視できないのだ。意外と見過ごされやすい真実を、確実に見つけないとならないだろう。そう言えば、童話『裸の王様』においても、多数の民衆でなく一人の子供が真実を指摘していた。

 だからというわけではないが、仕事でも趣味でもマイナーなものに関わっていることが多い。TC技術、居合道、TRPGなど、一言では理解されずいちいち説明が必要だ。しかし、少数X少数というクロスが独特の視点を生み出している。それゆえに他人に見えないものが見えたとき、それを指摘するという姿勢をとっている。見せかけではなく真実のために。

 ところで、江戸川乱歩は「うつし世は夢、夜の夢こそまこと」と言ったが、ディックの場合は「現実は夢、夜も夢、真実は何処にあるんだ!?」と現実と虚構の境界を模索する傾向がある。似ているか、非なるか。




辻へ戻る