四方山話

バックナンバー

第36回 やまない雨はない (2004年 10月11日)

 2004年10月9日、台風22号が東京を直撃した。今年最大規模の台風だった。そのまっただ中で「吉田直先生を偲ぶ会」が開催された。たとえ嵐であろうとも、駆けつけたファンが多数いた。電車が止まるかもしれない、どこで足止めになるかもしれない、事故に遭うかもしれない、普通ならば外出を控えて安全圏に避難すべき最悪の天候である、そんな常識や理屈を超えたところに居た。私は、ただ確かめたかった。本当に吉田直先生は人気作家だったのか。角川スニーカー文庫の看板作家だったのか。こんな日に人が集まるのか。そして、区切りをつけたかったのかもしれない。遺影を見るまでは何処かで再会するのではないか、とか0.05%の信じきれない気持ちが残っていた。

 会場の赤坂プリンスホテルに無事到着できたのは幸運だった。もう1時間、出発が遅れていたら東京に着けなかった。14時頃から21時過ぎまで東海道新幹線は完全にストップしてしまった。19時頃には在来線も、山手線を除いて不通になっていた。強風、川の増水、四谷駅への土砂流入など、各路線のトラブルはさまざまであった。現代科学文明の交通技術の発達も大自然の猛威には、なす術がない。しかし、台風通過後の対応は見事なものである。新幹線の新横浜ー小田原間での倒木による停電も1,2時間で復旧していた。日本の科学技術は流石である。
 話が逸れたが、集まった人たちは、それぞれで「人生綱渡り」の一端を垣間見たのではないだろうか。吉田直先生の座右の銘を、少しでも実体験できたと思えば、台風も怖くはないさ。

 会場である赤坂プリンスホテルのクイーン・ホールには、遺影の前に第二回スニーカー大賞トロフィーや、多数の手紙、献花などが供えられていた。中央のテーブルには、全作品の文庫本と原稿掲載時の「ザ・スニーカー」「コンプティーク」や『トリニティ・ブラッド』漫画版掲載の「ASUKA」などが並べられていた。でも、テーブル2本である。この狭いスペースに全て展示できてしまうかと思うと寂しい。そして、会場左手奥のガラスケースには、校正原稿やイラスト原画、未発表の設定資料、ノートなどが展示されていた。その中でも、愛用のメモ帳を見ると、切なくなった。吉田直先生はアイデアを思いつくとメモをとっていた。いつでも、どこでも。友人の前でも、飲み会の席でも。
 献花・黙祷をする人の列、そこここで聞こえる偲び泣き、畏まった関係者たち。そんな中でファンたちは静かに別れを告げていた。

 10月10日はよく晴れた。台風22号は、あっという間に来て、土曜日に大雨を降らして、あっという間に去っていた。

第35回 もう一度TENDERNESS (2004年 8月15日)

 僕たちは現実の戦争を知らない。でも、戦争の悲しさを教えてもらった。一年戦争や、その後の宇宙世紀の戦争から。『機動戦士ガンダム』(いわゆるファースト)はTV版も劇場版も数えられないほど見たけれど、他の作品となると、実は見ていない作品もあったりする。

『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』もそうだった。制作されたのは1989年だが、それから10年以上の間見る機会がなかった。ガンダム話をしていて未見だと正直に言ったときに、強く勧めてくれた友人がいた。いわく、『ポケットの中の戦争』は『火垂るの墓』だと。泣ける文芸作品だ、と。友人の勧めもあって、遅ればせながら鑑賞した。二つの作品を比べると、戦争の悲惨さを一人の少年の視点から描いた点が共通している。「泣ける」と言える点も同じである。だが、『火垂るの墓』は好きになれない。いくつかある選択肢のうち、兄妹ともに生き残る道があったはずだ。親戚の家から逃げ出さずにいれば死なずにすんだのに、という感想を持った。逃げて逃げて、その先に悲劇が待つから救われない。『ポケットの中の戦争』でも、登場人物が逃げる場面がある。逃げた後には、現実に立ち向かうという選択肢を選ぶ。それがどういう結果になろうと、彼は精一杯生きた。そして、戦死者n名という数字でなく、1人の生きた兵士の戦死に遭遇したことが、少年にとって悲しい。いや、単純ではない。様々な要素が加味されて、戦争という事態そのものが悲しい。戦争を対岸の火事と考える無邪気な同級生と、主人公の少年との対比にそれが凝縮されている。

 だから終戦記念日は『ポケットの中の戦争』全6話を一挙に鑑賞した。戦争の悲しさを感じ、彼と再び語ることは出来ないと故人を偲びながら。モビルスーツ「ケンプファー」が好きだった友人は2004年7月15日に夭折した。名前の通り実直な人だった。サークルの後輩と先輩、人気小説家とファン、尊敬する友、同世代で僅かに年上の後輩と複雑微妙な関係だった。彼の人柄や言動から受けた影響は計り知れない。「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」ということわざがある。彼の名が残るかどうか知らない。だが、我々は 忘れない、忘れさせない。

「もう一度TENDERNESS」は『機動戦士Vガンダム』の主題歌の一つである。1993年にTV放送されたこの作品を、21世紀の今見返して当時とは異なった印象を受けた。あまりに現在の戦争を連想させるという理由で。富野監督は、ある意味恐ろしい才能の持ち主である。

第34回 明治のサムライ (2004年 4月4日、8月15日追記)

 明治時代、武士の魂を失わない漢たちがいた。「ラストサムライ」はそんな映画だった。たとえ時代が移り変わっても、大切なもの、信義などの心の持ちようは変わらない。それを表現していたから、多くの人々の心を打ったのだろう。アカデミー助演男優賞候補で話題になった渡辺謙さん、アクション中心に活躍した頃を彷彿させた真田広之さんをはじめとする日本人の活躍も目についた。2003年秋の「キル・ビル」といい、ハリウッド映画への進出が目立つ。
 そんな中で「Silent Samurai」を演じた福本清三さんの生き様は、まさに役名通りで無名の人のサクセス話のようである。福本さんは東映の大部屋俳優でエキストラや斬られ役を演じ続けた。映画が斜陽になってテレビ時代劇中心になっても「どこかで誰かが見ている」と。一種の職人気質のようなものを感じる。コアな時代劇ファンなどの間では、知る人ぞ知る的な俳優だった。そして、その立ち回りの演技を見たトム・クルーズによって「ラストサムライ」に抜擢されたという。

 東映京都撮影所で、もしかしたら・・・と思ったけれど、福本さんと共演はしていなかった。
というのは、学生時代に僅か2回ではあるが、エキストラアルバイトで撮影所へ行ったことがあるのだ。 1回目は『遠山の金さん』の「捕手」で、2回目は『ニュー 三匹が斬る』の「勢子」だった。
「捕手」はそれなりに良い役だった。倉庫のような大きな建物の中に組まれた奉行所のセットで、いわゆる「桜吹雪」のシーンの撮影だった。「捕手」は奉行所での裁きの間、罪人の後ろで六尺棒を持って監視する役割なので、金さん視点で罪人を見たときに背景に映っていた。簡単な演技指導もあり、遠山奉行の「引っ立てえい」の声に「はっ」と応じて、罪人を連れ出す演技をした。
『三匹が斬る』では「鷹狩り」シーン撮影のため、亀岡の方の山奥へとロケバスで移動した。「勢子」は獲物を追い立てる役目で、鷹狩りの脇役、もちろん画面にもほとんど映らなかった。この撮影のために、鷹匠がロケに同行していた。飼い馴らされたとはいえ猛禽類である。間近で見る鷹の動きは、鋭角的で見いってしまった。
スターには専用の個室があるが、着替えをする大部屋や、かつらを着けるのは大部屋俳優もバイト学生も同じ場所だった。どこかでニアミスしていたかもしれない。だからどうということもないけれど。



辻へ戻る