四方山話

バックナンバー

第39回 ランナーはノーフェイス (2005年/平成17年 7月7日)

「逆境とは、思うようにならない境遇や、不運な境遇のことをいう」そして「男の成長に必要不可欠なものだと人はいう」という男の生き様を描いた島本和彦先生の漫画が映画化された。多くの物語には「逆境」が描かれている。世界の危機、強大な敵との戦い、愛と平和の二者択一など。だが、それをそのままタイトルに冠した作品は他にはない。無謀にも「逆境」を付けた作品こそ『逆境ナイン』である。映画は原作の熱さを薄めたという評判なのだが、オリジナルで追加された要素が別の妙味を出している。良い意味で弾けていると思う。廃部を言い渡す校長先生、野球で9回裏100点以上の点差など、ありえないコメディ要素の溢れた熱血ギャグなのだが、逆境に全力で立ち向かっていく主人公を見ていくうちに、クライマックスでは不思議と感動すら覚えてしまった。それはそれとして、決勝戦に現れないエース、野球に好感を持っていない監督、無茶な特訓、「甲子園に連れて行って」というマネージャー、などなど個々の要素を見ていくと、あの青春野球漫画の名作『タッチ』も逆境を描いていたような気がする。奇しくも、こちらも今秋に映画化。楽しみである。

映画『逆境ナイン』のロケは三重県で行われたという話は聞いていたが、伊勢志摩の方はあまり馴染みもなく、遠い話だと思っていた。ところが、見てみると意外と懐かしく感じた。三重県出身者は他の人とは違った楽しみ方もできるということが判明した。ロケ地の一つ、津球場こそは高校野球三重県予選を象徴する球場。開会式が行われ、予選の緒戦が行われ、三重テレビでの中継もここがメインだった。野球部だったわけではないが、何度か足を運んだことがあり、球場外の風景は青春の苦い思い出を喚起した。

原作の北海道と異なって、全力学園が三重県にあるという設定も意外と良かった。校門から見える海が絶妙のバランスだった。お城に隣接する母校も素晴らしかったが、海が見える学校というのも良いものだ。しかし、逆に設定変更が目標を小さくしてしまったとも言える。甲子園優勝と比べたら三重県大会優勝など序の口。私の知る限り、三重県代表は目立った活躍をしていない。映画の劇中で野球と対比されたサッカーは、10年くらい前の四日市中央工業高校の全国大会優勝など、それなりに活躍している。余談だが。

こ映画本編の感想としては、これこそが原作の呪縛を超えていたと言いたい。原作にはない場面、あえてカットされたエピソードも、変更された箇所もポジティブな方向に作用していたと思う。中でも笑えたのは「宇宙のどこかでは(中略)宇宙戦争が(後略)」というセリフ。宇宙のどこかと言わず、隣の映画館のことかもしれない。宇宙のどこかといえば『スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐』のことか、意外と『機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者』のことか、あるいは宇宙戦争と言いながらも実は侵略パニックというH.G.ウェルズ先生の原作に忠実な『宇宙戦争(WAR OF THE WORLDS)』だろうか。

第38回 四方を囲める山々も (2005年 5月7日)

 「四方を囲める山々も、丘に登れば低く見ゆ」と山口誓子の詩にある(といっても、高等学校の校歌の一節なのだが)。四方を囲める山々とは伊賀盆地の周囲の山のこと。鈴鹿山脈、布引山地、高見山地、笠置山地などに囲まれ、古来よりこの土地は都に近くて遠い特殊な土地柄だった。壬申の乱の舞台になり、以後も落ち武者が逃れ隠れてきたとも言われる。名張という地名も「隠(なばり)」という古語に由来するらしい。
だからこそ、中世期には「自彊不息」の精神で自己研鑽を積んだ技能者を輩出したのかもしれない。織田信長のような強圧な権力者に屈せず、ゆえに嫌われ弾圧されることがあっても、自主独立性を重んじて己の道を進む。そういう気風は現代でも変わることはないと思う。

 「吾等の望み山々を、越えて溢れて外に出ん。」
ということで、故郷に留まるのではなく、日本全国に進出して、それぞれの方面で活躍したい。それが“伊賀の心”といえようか。

 盆地というのは不思議な土地柄である。京都のような市街地にいても、遠くに山が見えることで自然に囲まれているような安心感がある。

第37回 勇気と希望 (2005年 4月1日)

恐れを知らず無謀に突き進むことを勇気とは言わない。勇気とは、怖さを知ること。恐怖を克服したうえで立ち向かうことが本当の勇気である。とは、いろいろな作品で語られていることだったりする。 例えば『ジョジョの奇妙な冒険 Part1 ファントム・ブラッド』でのツェペリの「戦いの思考法」、例えば『ダイの大冒険』での魔法使いポップの成長劇、例えば『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』での勇者サムワイズの物語。


第二次世界大戦末期を舞台にした、(制作者語るところの)ファンタジーである映画『ローレライ』も勇気と希望を描いた作品であった。「勇気と希望」を体現する主役は若者ではなく、40代の艦長である。「特攻は人材の浪費だ」と反対意見を言って閑職に左遷されていたが、特殊な事情で戦利潜水艦「伊507」の艦長に抜擢される。この潜水艦というのが、トンデモない代物である。まず、巡洋艦クラスの主砲を装備した潜水艦というのが胡散臭い。モデルとなった潜水艦はフランスに実在したそうだから、事実は奇なり。この先の設定はフィクションで、フランス船籍からドイツに接収されて、秘密兵器の実験艦となった。そして、ドイツ降伏後に日本に引き渡された。つまり、フランスの優雅さ、ナチスドイツの科学力、日本人の乗組員を兼ね備えているのだ。しかし、よくある「大和魂」は搭載されていない。命を大事にする心、祖国を守りたいという想い、困難な状況でも決してあきらめない強さが、希望となって輝いている。
もちろん、第二次世界大戦の暗黒面も描かれている。プロローグの海戦につづいて、冒頭で8月6日の広島が描かれる。元特攻兵の故郷は長崎と設定されている。断片映像で見せられるナチスドイツの研究所、南方戦線での飢餓。海軍軍令部での保身の将校、逆襲の大佐。そんな闇があるから、いっそう艦長の語る「希望」が心を打つ。

小説版とは異なるエピソードに、最後の決戦を目前にして退艦する乗組員に託されるカメラ「ライカ」がある。いずれ祖国の復興に従事するであろう彼らに対して「彼らも希望」とは言い得て妙であった。戦死した者、未来を託された者、過酷な状況を生き延びた者・・・。
実は、映画館に行って一番驚いたことは、本編ではなかった。観客の約20%が戦中・戦後世代らしき高齢者だった。彼らの目には、どう映ったのだろうか。そして、大佐が語った「100年後の日本」について、どう考えたのだろうか。

ところで、小説版『終戦のローレライ』は、一般的には「原作」と称されるが、事情が少し異なる。 福井晴敏氏の『亡国のイージス』を読んで感動した樋口監督が接触して、協力して新作映画の企画を発動した。その企画書とプロットを元にして、小説を書いたのが福井晴敏氏。同じく、映画もその企画書とプロットを元に制作された。小説が先に発表されたとはいえ、原作とその映画化という位置づけではない。そのため、エピソードの描写や登場人物にかなり違いがある。小説の主役級人物が一人、映画には登場しない。各乗組員の設定もかなり変更されている。それでも、根源にある「熱い想い」は変わらない。同じように感動させられた。

原作と違うなどと言って否定せず全肯定できたのには、他にも理由がある。この小説と映画の対比には既視感があった。前例、しかも福井晴敏氏自身の執筆による。『∀ガンダム』のノヴェライズ『月に繭 地には果実』だ。序盤はアニメと同じように展開するが、中盤以降、核兵器が発掘されてからの展開は大幅に異なっている。ローレライの比ではない。聞けば、放映開始前の企画書段階で依頼を受けて書いたらしい。それでも、富野監督の意向を汲んだような物語になっているから不思議だ。『∀ガンダム』はTVアニメ版と劇場版「地球光」「月光蝶」2部作の他にコミカライズ2作品、ノヴェライズ2作品と複数ある。アニメ版は別として、4バージョンのうち最も面白いと思った。
安田朗氏のイラストを得たハードカバー愛蔵版『月に繭 地には果実』の帯に福井氏が書いているように、この作品があったから『終戦のローレライ』があるのだろう。

余談だが、2004年11月に福井晴敏氏が名張市で講演会を行ったらしい。聞けなかったのが残念だが。江戸川乱歩賞の関係で呼ばれたとか。名張は生誕地であって、江戸川乱歩の育った土地ではない。それでも、地縁とか、占星術的には意味があるんだろうな。実は、名張の町中ということは、生誕地はかなり近いかもしれない☆


映画『ローレライ』は『スター・ウォーズ』を意識したファンタジーなのかもしれない。戦後60年で「遠い昔」の話になりつつあるのかもしれない。それでも、浅倉大佐が憂えた100年後の日本へは40年の猶予がある。希望は残されている、と信じたい。



辻へ戻る