TRPGのマスタリング技術はよく「見て盗め」とか言われ、教科書はありません。
しかし、それでは新たに始めようとする人は困ります。そこで、ここでは
TRPGのゲームマスターをやるうえで必要な技、あるいは長年の研鑽を積んでいく
うちに身に付いた技を紹介していきます。
願わくば、貴方の技術向上の助けにならんことを。
なお、本当に200あるかどうかは定かではありません。
1〜4, 5,6,
1番目の技 笑顔
「TRPGは笑顔に始まり、笑顔に終わる。」と言っても過言ではありません。
RPGを始める前にゲームマスターとプレイヤーが集まり
「よろしくお願いします。」と挨拶を交わすとき、どんな顔をするでしょうか。
怖い顔をしていては打ち解けることも出来ません。
どんなゲームが楽しめるのか、ドキドキワクワクの気持ちでいれば、きっと笑顔になるはずです。
そして、ゲームが終了したときは充実感に満ち溢れてることでしょう。
参加者全員にとって楽しい時間を共有すること。その意識が笑顔になります。
2番目の技 話術
話術と言っても難しいテクニックなどは必要ありません。
はっきりとしゃべり正確に伝えること。それが一番大事です。
大声もいりません。プレイヤー全員に聞こえる程度の声量でいいです。
TRPGに限らずコミュニケーションの基本は会話です。
世の中には怒濤のしゃべくりを得意とする人もいますが、普通はそこまで必要ありません。
まずは大きく全体を見渡すような視線(遠山の目付け)で全員を見てしゃべることです。
そうすれば視線の範囲には伝わるでしょう。そして、特定のキャラクターが活躍すべき
場面では相手プレイヤーの目を見て語りかけることです。
3番目の技 聞き上手
話を聞くことも重要です。
聖徳太子は十人の声を聞き分けたといいますが、
ゲームマスターはそこまでする必要はありません。
多くても4〜6人のプレイヤーの発言を聞けばいいのです、ではなくて、
皆が同時に発言しようとしたら、状況を整理して一人ひとりの言葉を順番に聞きましょう。
GMが話者を指名すればいいでしょう。特定の人物が長く語りがちなときは、時には遮る
ことも必要です。そして言葉の少ない人にも話を振ってみましょう。
話を聞くときも、相手の目を見るべきです。
また、つい熱くなって台詞を言うことに夢中になり、キャラクターの行動に結びつかない
ときがあります。そんな時は「何をどうしたいのか?」を質問して具体的な行動宣言
を引き出します。あるいは、プレイヤーが行動に悩んでいるときは、キャラクターの現状や
技能に関する質問をしてみましょう。質問に答えるうちに何らかの方針を思いつく場合も
あります。
「それは出来ないよ」「駄目だ」という否定的応答ではなく
「どうすれば出来る?」というポジティブ思考で聞きましょう。
4番目の技 ネーミング(名前付け)
「小説家の仕事の三割か四割かは登場人物に名を与えることだ」
田中芳樹氏は『柳生忍法帖(上)』(講談社ノベルス版)の解説にこう書いています。
小説と同じようにRPGでもネーミングは重要です。
プレイヤーとは異なり、マスターは事前に準備時間があるのだから
たまには凝った名前を使ってみてもいいかもしれません。
ただし、意味もなく長い名前を付けたり、分かりにくい名前のNPCを何人も出したりするのは
禁じ手です。いくら名前を考えても、プレイヤーが覚えられなければ徒労に終わります。
実際の方法として一番簡単なのは、実在人物や映画・漫画アニメなどから名前を
借りる方法です。マイナーな名前なら直接使ってもかまわないですが、くれぐれも有名人をそのまま使わないように。
1レベルのシーフに“ダース・ヴェーダー”は似合わないですよね。
アナグラムなどを使って、少しもじるのも一つの方法です。
私はよく魔術師に“フラドナーグ”という名前を使います。“ガンダルフ”のアナグラム
ですね。
NPCの名前なら自分自身の名前から付けるという方法もあります。
有名なところでは『ガープス・ルナル』の“ガヤン神”が作者の昔のあだ名に由来しています。
他には地名や普通名詞から付けるという方法もあります。複数の単語を組み合わせると、より
それらしくなります。このとき、外国語の辞書があると便利です。
英語は何処かで聞いた単語が多くて嫌だという人は、ドイツ語・イタリア語・フランス語あたり
を使ってみましょう。