TRPGとは?
TRPGとは「テーブルトーク・ロール・プレイング・ゲーム」を省略した呼び方で、文字通り複数の人間(通常5〜6人)がテーブルを囲んで会話しながら進めるロール・プレイング・ゲームです。まるで映画の主人公や脇役にでもなったかのように、架空世界での物語や活劇を楽しみます。
コンピュータゲームとは異なって、架空世界での冒険の司会進行役は“ゲームマスター”と呼ばれる一人の参加者が務めます。コンピュータのように複雑な演算や画像処理は出来ませんが、参加者の個性の掛け算分だけ展開にバリエーションがあり、ゲームマスターは参加者の行動に対して柔軟に対応します。同じ物語でも、参加者が異なれば展開は無限に変化し、即興のアドリブが加わって一夜限りの物語と成ります。非再現性・即興性、そして人間同士が集まって行うコミュニケーションのゲームであることがTRPGの大きな魅力です。
また、コンピュータゲームと区別するために、TRPGはカードゲーム、ボードゲーム、PBMなどとまとめて“ゲーム(電源不要)”と呼ばれることがあります。
ネットゲームとは?
かつて「ネットゲーム」と呼ばれるゲームがありました。コンピュータネットワークの発達した最近と異なり、あの時代、郵便を使う多方向通信型ゲームの一種をそう呼んでいました。一般的には「PBM」すなわち「Play By Mail」と呼ばれます。「PBM」の解説には、よくチェスが例えに使われます、自分の手を書いて相手に送り、相手はそれを見て手を考え返信します。その繰り返しでゲームが行われます。「ネットゲーム」はそれをRPGに取り入れ、さらに規模を大きくしたものです。プレイヤーはキャラクターを登録し、毎月の行動を運営者に送ります。運営者(ゲームマスター)は行動の成否を判断して結果を小説風の文章に書いて返信します。
このシステムを構築し『ネットゲーム88』とN90『蓬莱学園の冒険』で先駆者となった(株)遊演体が運営していたPBMを「ネットゲーム」と呼んでいました。
ただし「ネットゲーム」と呼ぶのは「Play By Mail」の代用ではありません。プレイヤーが行動を決定する前に多数の仲間と連絡を取り合い、連絡・協力するネットワークを作り上げていくからなのです。
「ネットゲーム」は多くの魅力に満ち、参加することで多大な影響を受けました。しかし、大きく活躍するためには相応のエネルギーを必要とします。今はもう引退しましたが、
かつての経験・思い出は今も影響を及ぼしています。