一覧表へ
RPG研究会10傑、他
私の出会った妖魔夜行GMたち


Ya(中佐)

RPG研究会で最初に妖魔夜行のGMをやったえらい人です。妖魔夜行世界観に関する鋭い洞察や、心の暗黒面にまで踏み込んだシナリオは正統派の要でした。ネットワーク「ヤナギ」の制作者でもあります。
舞台こそ京都でしたが、西洋系妖怪を登場させることが多かったです。 人間の暗黒面と対決し、戦闘ルールで処理することなしに決着を付けた「どす黒い獣」事件が心に残ります。


実験屋

「GURPS・ルナル」のメインGMでしたが、「共通キャラクター制」の影響によって妖魔夜行のGMもやりました。どのシステムでも美しい悲劇を演出できる人物で、妖魔夜行でも人形妖怪を主題にした「鳥取県人形峠の悲劇」をやってくれました。


神月

儚い女性妖怪が印象的でした。独特のセンスで演出された彼女らは、不可思議でとらえどころがなくて、それでいてPCが必死になって救おうとしたくなる存在でした。PCを演じながら苦悩させられ、たとえかりそめにせよ、一時の救いが得られて物語が終わったことに穏やかな気になりました。同じシナリオを別のメンバー相手にもマスタリングしており、そちらでは悲劇に終わったらしいと聞いて、なおさらに。

双魚嵐
同じ「妖魔夜行」でもやりたいことが全く異なることがある、と意識させられたGMです。妖精のいたずら、と言おうか。スラップスティック的な傾向があったように思います。 方向性は異なっていても、第二期「共通キャラクター制」を推進した功績は忘れられません。


K川、白ねこ、K林、Y田、稲場、・・・
他にも何人かGMがいました。あまりたくさん参加できたわけではないですが。


藤林
映画『妖怪大戦争』を好み、映画中での「おれたちの縄張りで好き勝手させるか」というような台詞に象徴される侵略者との対決パターンが多いようです。
基本的に妖怪は人間を殺せない、という設定を利用して人間(戦えない敵)と妖怪との対立という状況も好みます。簡単に答を出せないジレンマをPCがどう解決するかを見て楽しんでいるとしか思えません。



他にも各地でいろんなGMと出会いました。その一部ですが。


蝦夷法師(京都合同コンベンション 2001.5)
PCが味方同士ではない、という「妖魔夜行」の定型を外した設定で作られた素晴らしいシナリオでした。別々の目的を持って東北のある村にやってきた四人の妖怪たち。鬼、龍、天使、堕天使というベタな組合せながら、互いに対立要素を含ませつつも共通の目的のために協力するというシチュエーションの妙。唸らされました。


白井英(JGC1999)
簡易キャラクター作成システムといい、六道の辻をモチーフにしたシナリオといい、新たなインスピレーションを得るところがありました。マスタリング自体はオーソドックスで、ややGURPSに不慣れな点が見られましたが。


大塚(TRPG夏祭り、1995.8)
ベテランらしく、そつのないマスタリングをする人でした。その後イベントなどでお会いしていないので、まさに一期一会です。 地方TV局と怪生物に絡むシナリオだったように覚えています。直後に発売されたサプリメント「闇紀行」に収録された<海賊の名誉亭>の妖怪を使ってのプレイでした。

 百鬼夜行へ  芸魔界入口へ   辻へ戻る