四方山話

バックナンバー

第9回 ゲゲゲの世界 (2000年 8月22日)

 今年は妖怪流行り年かもしれない。
 京都・大丸で開催されている大妖怪展を鑑賞した。福岡、岐阜、神戸と巡って来て京都が最終。岐阜と比べると展示内容は少ないらしいが、十分に堪能できるものだった。百鬼夜行絵巻に始まり、妖怪玩具、水木しげる先生の妖怪画、そして河童、人魚、龍のミイラ。圧倒的な迫力に目を見はる。特に妖怪のミイラはどれも奇妙な感じを受ける。こんな状態でも微かに気配を放っている・・・。まるっきり造り物というわけではなさそうだ(謎)
 その足で妖怪映画『さくや妖怪伝』を見に行った。妖怪がたくさん登場する楽しい映画だ。から傘の演技なんか、30年前の映画『妖怪大戦争』と変わってなくて何故か懐かしくなってくる。この映画に登場する穏和な妖怪たちは、ユーモラスで楽しげであった。百鬼夜行絵巻他で見たのもそうだったように、本来は平和で親しみの持てる存在だったとしみじみ思う。
 そして、8月20日にはTV「知ってるつもり」で水木しげる特集をしていた。「目には見えないけど居るのです」は名言。目に見えない存在に触れるには、心の余裕が必要だと思えた。物質文明の豊かさに溢れた今の時代、精神的豊かさが求められている。その象徴が妖怪に表れているのかもしれない。

第8回 『クロスファイア』 (2000年 8月 6日)

 映画の話題といいながら、これまで一度もなかったので、今回は映画関連の話。7月上旬で劇場公開が終わった『クロスファイア』は今年最高の炎の映画だった。主演の矢田亜希子が格好良くて儚げで哀しくて。青木淳子という女性に惹きつけられてしまった。金子監督は女性を描くのが本当にうまい。そして、圧巻だった炎の映像。自然万物にも表情があるということを、この映画の炎で思い知らされた。後半は原作と違う展開だった。映画の展開のほうが原作より余韻を残していて好きである。ところで、公開最終週に見に行ったときは『X-MEN』の予告が流れた。特殊な能力を持ってしまった者たち、彼らは「進化の象徴」だそうだ。あたりまえだが『クロスファイア』とは世界観が異なる。でも想像をひきたてる。青木淳子がこの『X-MEN』の世界に生まれていたら、独りで戦っただろうか、理解者を得たのだろうか。また、後日、テレビで『愛していると言ってくれ』の再放送を見た。豊川悦司主演のドラマに妹の榊栞役で矢田亜希子が出演していた。豊川悦司といえば『NIGHT HEAD』の“兄さん”こと霧原直人役でブレイクした。そこからも想像を広げてみる。もし青木淳子が『NIGHT HEAD』世界にいたなら、霧原直人の妹だったとしたらどんな風に生きたのだろうか。

第7回 祇園宵山に新選組を見た (2000年 8月 5日)

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。京都は夏真っ盛り、祇園祭の季節です。と書こうと思っていたのに、もう八月になってしまった。夏休みの日記の如く、後になってからまとめて書くことが多くて、呆れられるかもしれない。まったく筆が遅いよな〜。さて、今年は宵山が日曜日ということもあって、45万人という混雑でした。そのなか、四条通を壬生から八坂神社まで颯爽と歩く一団がありました。その名を「新選組」という。信義に生き、時代の流れに倒れた剣客集団。彼らを慕う同好の士が、かつての池田屋事件が祇園宵山の日であったことにちなんで、毎年7月16日にパレードをしているという。坂本竜馬や西郷隆盛などの維新志士に比べて歴史評価は低くみられがちですが、いまこうして慕う人々がいる新選組の存在に改めて感動。多くの者から恐れられた人斬り集団であったとしても、街の治安維持に従事していたのは事実ならば、その人気にも納得がいく。
 ところで、この日の夜は皆既月蝕もありました。祇園祭と月蝕という組み合わせに何となく不思議なものを感じながら月の欠けていくさまを見つめてました。



第6回 ガイア・セイバー?(2000年 7月18日)

第5回 大いなる神の山へ(2000年 6月30日)

第4回 恵比寿と大黒!?(2000年 6月13日)

第3回 宇宙と書いて「そら」と読む(2000年 5月21日)

第2回 「居合道」は「合気道」ではない!(2000年 5月10日)

第1回 あのー、ホームページ作っちゃったんですけど…(2000年 5月 1日)


辻へ戻る