「世界は原子でできているのではなく、物語でできている」ミュリエル・ルーカイザー(詩人)

京都大学ロールプレイングゲーム研究会(京大RPG研究会)紹介

京都大学RPG研究会OBであり、Role&Roll公認GMでもある藤林啓一郎が、勝手にサークルを紹介します。筆者の主観が入っているおそれがありますので、真実は御自分の目で確かめてください。

京都大学ロールプレイングゲーム研究会(京大RPG研究会)は、大学公認の文化系サークルです。週に1,2回、主に部室などに集まってTRPGを行っています。

◆2007年4月の活動予定(新歓活動)
・4月7日、14日、21日、28日、5月5日、つまり毎週土曜日に新歓セッションを行います。
・4月3日、4日、5日、6日(健康診断と入学式の日)に説明会を開催します。
・4月9日、10日、11日、12日、13日(つまり第二週の毎日)に説明会を開催します。
・4月16日以降も隔日程度のペースで説明会を開催します。
詳細は、健康診断の日に配布するビラを御覧てください。

◆京大RPG研究会に関する16の質問(2007年3月)

その1 TRPG初心者向け
Q1 TRPGとは何ですか?

「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」を略して「TRPG」と言います。人間と人間とのコミュニケーションによって行われるゲームです。4,5人の人間が集まり、共同でストーリーを作り上げて行く知的な遊戯です。物語性は即興演劇や映画に、ゲームとしてはコンピュータゲームやボードゲームに例えられることもあります。


Q2 コンピュータゲームとどこが違うの?

コンピュータゲームのような高度なグラフィックや音楽はありません。しかし、人間同士のコミュニケーションで行われるために、柔軟性や臨機応変さはコンピュータを遥かに上回ります。

Q3 TRPGはどんな人に向いているの?

・物語が好きな人、自分で物語を語りたい人
・映画が好きな人
・仲間とワイワイ騒ぐのが好きな人、お祭り好きな人
・ミステリや謎解き、パズルが好きな人
・小説家になりたい人

Q4 逆に、向いてない人は?

誰でも参加できますが、敢えて言うなら人間嫌いの人には難しいでしょう。5人前後の人間が集まって、コミュニケーションで進めて行くゲームなので。

Q5 TRPGは難しいのでしょうか?

ゲームのルールを覚える必要がありますが、数学の公式ほど難しくはありません。遊んで行くうちに覚えられますし、先輩が優しく教えてくれます。

Q6 TRPGのどこが面白いのですか?

映画のような物語の主役・脇役となって活躍できること。コンピュータゲームと異なり、プログラムに定められたシナリオではなく、参加者の創意工夫で物語を生み出していくことができること。さらに、同じゲームを遊んでも、参加者が異なれば別の展開の物語が待っている。

Q7 お金はかかるのでしょうか?

一般サークルと同等の会費は必要です。TRPGをするためには、筆記用具、サイコロ、ルールブックが必要ですが、これらの道具類は先輩から借りることができます。初期投資は必要有りません。自分専用のモノが欲しくなってから購入すればいいでしょう。

Q8 サークルにどれくらいの人数がいますか?

20人前後です。また、OBが例会に顔を出すことも有ります。

Q9 どんな会員がいますか?

まず、会長は熱いハートを持ち、副趣味に尺八演奏の技能も持つ人。他のメンバーに、叙情派の物語を愛する人。ミステリ好きかつコンピュータに詳しい工学部の人。水野良先生の『ロードス島戦記』を愛読する人。西部劇にこだわりを持つ長州人。ホラーをこよなく愛する者。学業とサークル活動とNPO法人の三足の草蛙を履く人。ライトノベル作家志望の文学青年。哲学専攻の快男児。

捕捉しますが、大学に入ってからTRPGを始めた先輩もたくさんいます。

Q10 どんなOBがいますか?

弁護士、医者、ジャーナリスト、大学講師、情報工学研究者、東洋史研究者、小説家、僧侶、製造業の技術者、出版系企業、DTPオペレーター、コンピュータゲームのシナリオライター、などなど。現代モノTRPGのパーティーを構成できる職業が揃っているかも。

その2 TRPG経験者向け
Q11 どんなシステムをプレイしていますか?

最も回数が多いのは、ファンタジーRPGとホラーRPGの筆頭である『ソードワールドRPG』と『クトゥルフ神話TRPG』ですね。旧いものだけでなく、新しいものも積極的に遊ばれています。2006年の新作では『デモンパラサイト』『アルシャードガイア』が多いです。他にF.E.A.R.系では『異界戦記カオスフレア』『ダブルクロス2nd』『ナイトウィザード』『天使大戦エンゼルギア』など。少し旧いものでは『TORG』『深淵』『ブルーローズ』『天羅万象』なども根強い人気があります。スチームパンクRPG『ギア・アンティーク』は独自に改定した『マキロニー2000』というシステムで遊び継がれています。旧いシステムのルールブックも、先輩たちから譲り受けて残っています。それぞれのゲームマスターが気に入ったシステムを見つけています。それから『ガープス』も忘れてはいけませんね。

Q12 サークルのプレイ傾向は?

「やるからには、とことん楽しもう」という姿勢で、取り組んでいます。セッションの後には、感想を語り合う時間を設けています。また、セッション記録用紙に毎回のシステム名と感想を記録して残しています。上回生になると、独自の研究記事を会報に書く人もいます。

Q13 他のゲームサークルとの違いは?

京都大学でTRPGを扱っているサークルは、RPG研究会の他におおよそ3つあるようです。
アニメーション同好会:自主制作やアニメ鑑賞/評論が主な活動。有志によりTRPGが遊ばれることもあり。
ゲームサークル朽木団:コンピュータゲーム、ボードゲーム、カードゲーム、TRPGなど様々なジャンルのゲームを遊んでいる。TRPGは、サークル内有志による活動。
RPGサークル 采:2000年4月に発足したサークル。TRPGが活動の主体(後述)。

Q14 では、RPGサークル「采」との違いは?

最大の相違点は、RPG研究会には「OB会」が存在するということでしょう。それゆえに、学生だけでは賄い切れない金銭面での支援も期待できます。またRPG研究会では、卒業してからもOBとして参加することができます。TRPGの技術面でも、OBと学生会員との意見交換は刺激を受けることがあると思います。

Q15 TRPGは如何に役立つか?

コミュニケーション主体のゲームなので、TRPGをすることで人とのコミニュケーション能力が向上します。もともと苦手な人でも、知らないうちに向上しています。また、簡単な計算をすることもあるので暗算能力のトレーニングにもなります。企業に入ってから要求されるプレゼンテーションやファシリテーションの訓練にもなります。物語構造を考えたりすることで、小説志望者にとっての良い訓練にもなります。何より、実際の人生では得られない危険や困難な状況での選択や決断を考えさせられることは、危機管理の演習にもなります。失敗した数だけ強くなれると言いますが、現実ではあまり失敗することはできません。ゲームの中で悩み決断する経験は、いずれ役に立ちます。

もっとも、人生に役立てるためにゲームするのではなく、そういうことを考えずに気軽に楽しめばいいです。

Q16 TRPGは文化系なんでしょうか?

TRPGは発展途上のカルチャー。「座」と即興性を連歌より、“様式美”を歌舞伎より、「幽玄」を能楽より、伝統芸能/文化を取り入れた日本のTRPGは、米国発祥のRPGと別の進化をたどりつつある。だが、文化として成熟するか否かは我々、RPG研究会や仲間たち次第だ。

◆京大RPG研究会の歴史
1986年〜1988年神話の時代 SF研究会とシミュレーションゲーム研究会を母体にロールプレイングゲーム研究会が発足した。初代会長は高山浩氏と聞いている。シビアなRPGをガチに楽しく遊んでいたらしい。
1989年〜1990年黎明の時代 平成元年、多数の新入生が入会し、先輩方は慌てたらしい。大人数でまったりとRPGを楽しんでいた。
1991年〜1993年力と法の時代 一人の天才が現れた。2回生になって実権を握ると、改革を断行した。プリプレイでの卓紹介やアフタープレイでの感想の話し合い、記録用紙などの運営システムが導入された。会員たちは真剣にTRPGの楽しみを追求するようになった。
1994年〜1997年情報化の時代 会報・会誌を制作し、対外的な活動も行うようになった。やるならとことん楽しもうと、有志で『ルーンクエスト』『ガープス・妖魔夜行』『ギア・アンティーク』についての同人誌を制作し、コミケへ持って行った。研究会らしく「RPG研究」という冊子も作るようになった。
1998年〜1999年混沌の時代 増え過ぎた会員の間で、楽しみ方のスタイルについてのギャップを感じるようになった。多様性の中で会員は自分の楽しみ方を見つけていった。
2000年〜2001年再生の時代 サークル分裂後の危機を乗り越えて、サークルの在り方を再確認し、楽しみ方を追求していくようになった。
2002年〜2004年三位一体の時代 TRPG業界自体の活性化に関係あるか否か、RPG研究会の活動も再び活発になった。従来のTRPGに加えて、F.E.A.R.系RPGや他のマイナーシステムなども隔たりなく楽しまれて来た。
2005年〜2006年鍛える時代 「鍛えてます」が流行語となり、鍛えるブームの到来。F.E.A.R.系RPGを強く推進する新入生の加入により、ますます加速していく。

◆過去の活動紹介

京大RPG研究会ゲーム日記2006

京大RPG研究会ゲーム日記2005

『ガープス・ユエル』キャンペーン・レポート
2005年度後期キャンペーンのレポートです。プレイヤーが執筆するという趣向のもとに、第1話から第5話まで元原稿を書いていただきました。それにGMが加筆・修正を行っています。

『UNLIMITED DRAGOON 〜解放せし魔龍〜』キャンペーン・レポート
2002年度後期後半キャンペーンのレポートです。プレイヤーが執筆するという趣向のもとに、第1話から第4話まで元原稿を書いていただきました。それにGMが加筆・修正を行っています。


 芸魔界入口へ   辻へ戻る

KURPG分室のトップページ

京都大学ロールプレイングゲーム研究会公式ページ(準備中)



本サイトには著作権侵害の意図はありません。本サイトの著作権は藤林啓一郎が有します。無断複製、無断転載はお断りします。