『20周年記念SNEコンベンション』レポート


2007年10月28日(日)
 大阪で開催された「20周年記念SNEコンベンション」に参加した。

■開会式まで
■ガープス・百鬼夜翔
■ミニイベント:心理学ロール
■ボードゲーム1:キャッシュ&ガンズwithヤクザ
■ボードゲーム2
■閉会式&ジャンケン大会

■開会式まで
今回はゲームデザイナー集団(株)グループSNEの創立20周年を祝ってのコンベンションだ。会場は大阪の新梅田研修センター。大阪駅の西側で普段は用事のない土地、場外馬券売り場が近くにあり、ある意味でゲームの聖地とも言える。そう、今は無くなってしまったホビーショップHOBBITのあった雑居ビルの近くでもある。参加費は無料(自己負担の交通費、飲食費のみ)。100人規模のコンベンションで、記念品付きでタダという素敵な設定。社員総出でスタッフをした人件費を除いて、パンフレット印刷費・会場使用料だけでもそれなりにかかっているハズだ。その代わり、事前予約でTRPG20卓約100人+モンスターコレクション全国大会に限定された抽選制だった。10年前の1997年にも10周年記念コンベンションが開催されたそうだが、そちらは不参加(SNEコンは4年間続いて、1999年と2000年には参加した)。というわけで、どんな楽しいイベントが待っているのかと、ワクワクドキドキしながら会場へと向かった。

まず受付で柘植めぐみ先生に「いつもありがとうございます」と爽やかな笑顔で迎えられ、会場ホール入口では強面の力造先生に丁寧に案内していただき、いい雰囲気で開会式を待つ。11時に開会式が始まり、11時30分からTRPGセッションが開始された。

■ガープス・百鬼夜翔
これが最後のSNE公式「ガープス・百鬼夜翔」セッションだろうと思い、事前予約に希望を書いた。事前告知のラインナップには開発中の新作や最近出たシステム、サポート継続中の定番などが並ぶなかで、唯一の旧版(ガープス3版)システム。これを逃せば次の機会はあるまい。一つ残念だったのは、担当GMが友野詳先生でなかったことだが、奇妙な縁を思えば、これも良い。
開会式で、秋口ぎぐる先生は言った「ゲームマスターに優しくお願いします」と。ならば仕方あるまい。いつぞやは厳しくと言われたが、今回は寛容なプレイヤーでいこう。でも、振り返って考えると、ちょっと手を抜き過ぎた。セッション全体を評価するなら60点。正味3時間に詰め込んだことと、完全初対面プレイヤー同士、GMは運営スタッフ兼務の激務だったことを思えば、よくやったほうだと思う。でも、もっと楽しむためには、プレイヤー間の情報収集/事前調整からキャラ作成時のサジェスチョン、情報収集の助力、ファシリテーションなど、プレイヤーとしてやるべきことは沢山あった。
ジャッジが甘い、背景情報を知らない、ルールに慣れてない、など秋口ぎぐる先生のマスタリングは、通常なら辛口評価したくなるところ。でも、頑張ってたし、Role&Rollのボードゲームリプレイからの印象そのままのキャラだったし、大きな問題も事故もなく時間通り終わったから良しとしよう。

旧きシステムに集まってくるプレイヤーは普通のゲーマーではあるまいと予断を持って参加したが、実のところは難しい構成だった。1人目は30代男性、ルールブック持参だがサイコロを忘れてきた。経験年数は長いけれど実プレイ回数の少ないタイプ、最初に雪女を選択した。2人目は20代女性、初心者から少し経験を積んだ程度らしい、烏天狗の若者キャラをプレイした。3人目は30代男性。人狼から押井守を連想したり、ガンダム語を連発したり、濃い知識を持つベテランらしい。スタローンのような鬼となった。4人目は滋賀県から来た20代女性。ガープス初心者と言っていたが、後になってTRPG自体の初心者だったことが判明。責任重大だよ。もう一人の女性がフォローしていたけど、次に遊ぶ機会を見つけてくれるだろうか。彼女は河童の男子小学生となった。ところで、男性プレイヤー3人には奇妙な共通点があった。便利な世の中になったと、妖怪キャラクターはインターネットや携帯電話を使いこなして事件調査を行うのに、男性プレイヤーは3人とも持たない派だった。不思議だ。

三度目やな、と思いながら高速キャラ作成ルールで約40分間でキャラクター作成を行った。GMから提示されたアーキタイプは5種類。後になって、知力10と11ばかり、雪女だけが知力高いという肉体派パーティーだったことが判明した。バランス悪いぜ。最初の「百鬼夜翔」は2002年3月9日、JGCWESTにて発売直前セッションで刑事の河童を演じた。必殺技は土下座投げ。二度目はJGC2004 in 横浜で小説最終シリーズ霧三部作とリンクした時期の東北の村を舞台にしたゾンビシナリオで、烏天狗として参戦した。風で雪崩を起こしロシアマフィアの行軍を防いだ。そのときのGMは三田誠先生で、シナリオ「黒い雪の街」を作成したのは秋口ぎぐる先生と聞いている。ならば、小説シリーズ完結後の妖怪と人間の共存を模索する時代、だが公式には最後のセッションで秋口ぎぐる先生にマスタリングしていただくのも一興だろう。シナリオ自体は友野詳先生の制作だし、問題ない。最初と最後の両方に参加できるのも僥倖である。今回、三度目は人狼を選択した。そして5人の妖怪が西梅田に集まった。

その店を覚えている者は幸せである、趣味が豊かであろうから。
模型からTRPG、カードゲームなどを取り扱う店が大阪駅の西側、場外馬券売り場の近くの雑居ビルにあった。その店は倒産したという者もいる。でも、妖怪が存在する世界においては、失われたハズの店、HOBBITは趣味人妖怪のたまり場として存在していた。そこに来る妖怪は・・・。岩手県出身、大阪の大学に通う女子大生でありマスターグレードのガンプラを組み立てている雪女の福山ゆかり。神戸で空手道場の師範をしながら、フィギュアに目のない鬼、春日忠竜。身体は子供、精神は?な河童の水上ユウタロウ君。托鉢僧であり常識人な烏天狗の工藤隼人。粉もんを愛し、今日も食べ歩く“たこ焼きの左京”こと立喰い師の人狼、犬塚左京。

実質は3話キャンペーンくらいのシナリオという話を聞いて、ディレクターズカット版ではなく3時間で終了できるような劇場公開版でとお願いした。以下は、一部はこうなったハズの妄想も加えて、トレーラー風に。

八環未亜子の来訪が事件の始まりだった。帰宅しない旦那を本拠地へ迎えに行くだけの簡単な依頼と、観光気分で京都へ向かうHOBBITの妖怪たち。比叡山の山奥で待っていたのは意外な状況。美しい人に悪人はいない。だが、これが日本全土を揺るがす事件の一端とは、まだ誰も気付いていなかった。陽閑寺の和尚は何を語るか。九相図の秘密とは。
第1話「烏天狗の叫び声」 うつりにけりないたずらに。

比叡山の事件は始まりでしかなかった。妖怪自警戦闘部隊の空軍だけでなく水軍と陸軍の結成も画策されていた。東北の川底に河童の里あれば、雪女が行って氷漬けにし。西に鬼が島あれば、狼と烏天狗を従者にした鬼が酒を差し入れる。カラスより速い烏天狗の空中輸送で東奔西走し、二正面作戦の怪事に対処するHOBBITの妖怪たち。だが、美しい人に真の悪人はいない。黒幕は大阪出身の国会議員なのだろうか。黒の石板の正体は如何に。
第2話「鬼が島に潜む影」 あんたの鼻は一寸低いぜえ。

悪意。人間の悪意が妖怪を生む。その速度は夜行の時代の比ではなく、夜翔の時代よりも加速している。霧が開いた黎明の時代に、裏サイトに集まった悪意から神話級の力が生まれた。決戦は黒の碑の地、東欧のシュトレゴイカバール、あるいはエジプトの隠しピラミッドか。触れる妖怪に死を与える名状しがたき恐怖に弱点はあるのか。星辰の加護は得られるのか。
第3話「暗黒のファラオの仮面」 これは日本妖怪と旧支配者の妖怪大戦争だ。

昼休み込みで4時間は正直言って、厳しすぎる短時間だが、仕方あるまい。このように時間が限定されていたのと、キャラデータのバランスが悪かったので、情報の出し方は甘かった。本来なら未使用CP必要な局面も、最初に与えたリソースが少なかったので、消費なしで済まされた。背景情報の解説も少なかった感じがした。GM視点で見ると、力不足を感じたが、それなりに楽しめたので許容範囲。それよりも、プレイヤー努力を怠ったために、かーなーり楽しめるにできず、そこそこ楽しめる程度でしかなかったのが残念ではある。

■開会式まで
■ガープス・百鬼夜翔
■ミニイベント:心理学ロール
■ボードゲーム1:キャッシュ&ガンズwithヤクザ
■ボードゲーム2
■閉会式&ジャンケン大会


 芸魔界入口へ戻る   辻へ戻る