『RPGAからJGCまで』 安田均氏

・GMは難しい
 10年前に比べたらRPGは広まっているように見えます。けれど遊ぶ人と読む人に二分化しているのではないかと思われます、これは安田氏の直感ですが。その証拠に売上をみるとリプレイに対してシナリオ集はあまり売れていません。リプレイのようにうまくプレイできない人が「まあいいや。リプレイを読んでおけば。」と考えてプレイしないからではないでしょうか。例えば3年ほど前にこんな事がありました。安田氏の息子が仲間(全員初心者)を集めてSWをプレイしようとしたがうまくいかず、後で「コンシューマゲームの方が楽だ。」と言ったそうです。これを聞いて安田氏は落ち込んだそうです。その原因を考えると「GMは難しい」からではないかと思い至りました。
(これは講義当時1996年の状況について話されています。その10年前、1986年(昭和61年)というと阪神優勝の翌年です。12月に『ウォーロック』が創刊されました。当時はまだ『ルーンクエスト』だって翻訳されてません、『ソードワールド』も当然ありません。『コンプティーク』に『ロードス島戦記』のリプレイ第2部が連載されていた頃で、グループSNEはまだ会社組織じゃなかったはずです。)

・内輪では楽しいが…
 1995年の「TRPG夏祭り」でゲームマスターをした人は約300人、それぞれのマスターに対して6人のプレイヤーがいると仮定すると合計2100人、それがまた6人のプレイヤーを持つと14000人のRPG人口となります。これがコアとなる層で雑誌購読しているのは主にこれらの人々です。さらに7倍すると10万人突破となり、社会に認知される段階に至ります。しかし、この数え方はネズミ構と同じで問題点があります。内輪で重複して数えると総人口は増えていません。内輪でRPGをしているとやがては「その中では楽しいが新しい人が入って来ない。」という状態になります。新人を簡単に引きずり込めないのはなぜでしょうか。「GMはやっぱり難しい」からです。

・プレイヤーの中に分かる人をいれよう
 1979〜80年頃に初めて『トラベラー』をやった時は全然分からなくて苦労しました。息子の例でも、他にTRPGを分かる人がプレイヤーにいなかったために失敗したと考えられます。つまり、初めてGMをする者は友達が助けてくれないとつらいということです。ちなみに受講者に聞いたところ、自分でルールを読んで人を集めてTRPGを始めた人という人は参加者全体の3割で残り7割は他のマスターのところで数回のセッションをこなしてからGMをしていました。つまり他人の見本を見てからGMをやる人が多いということです。
 初めてのGMでうまくやるにはどうしたらいいでしょうか。解決法はプレイヤーに助けてくれる人を入れることです。プレイヤーの中に分かる人、すなわちGMと趣味の合う人を1人いれましょう。困った時はそのプレイヤーに話を振ってサポートしてもらえばいいでしょう。

・ゲームはコミュニケーション
 マスタリングの前提となる基本精神は「ゲームはコミュニケーション」ということです。RPGをコミュニケーション手段の一つとして考えましょう。RPGのルールは一つの枠組みであってそれで決まるものではありません。例えば『D&D』(R) の1レベルではすぐに死にます。これのどこが面白いのでしょうか。そこで死ににくくするため、セービングスローなどのルールが追加されていきました。RPGの根本にあるのは「面白くしようということ」です。だから結論はこうなります「GMはサービス精神を持って下さい。」と。RPGがパーティーだとするとGMはホスト、ホステスに相当します。GMはそれを忘れないで下さい。

・いろんな人にGMをやらせよう
 GMをやったことのない人にも絶対にGMをやらせましょう。他人のマスタリングを知ることは自分の成長にもなります。人によってマスタリングは千差万別、自分と違う人を知ることで幅が広がります。そのために他の人にもGMの楽しさを教えましょう。
 RPGは一回のプレイごとに違います。その変化・新しさがRPGの面白さなのです。RPGは固定化していくと腐っていきます。だからそうならないために新しいゲームファン獲得に向けて新たにセッションをしましょう。
 技術だけうまくなって基本の心を忘れたら先鋭化して腐っていきます。基本のサービス精神を忘れないようにして下さい。


講演2『ゲームマスタリングにおけるアドリブについて』講師:朱鷺田祐介氏
講演3『ゲームマスター再定義』講師:山北篤氏
個別セミナー『フレーバー作りの方法について』講師:友野詳氏

   芸魔界入口へ戻る

辻へ戻る