『ゲームマスタリングにおけるアドリブについて』 朱鷺田祐介氏


 朱鷺田氏は最初にこう言いました。「眠たい人は寝て下さい。」と。しかし、誰も寝るわけはありません。この講義に限りませんが受講者は学校の授業よりも熱心に講義を聞いていました。
 講演を始める際に、朱鷺田氏は準備してあったレジュメを捨てました。「アドリブについて語るのにレジュメを見ながら話すのはおかしい」と言って。この行為で受講者の関心をつかみました、さすがに話し慣れているようです。そしてすかさず、その対応方法は3つあると言って説明を始めました。すなわち「見ないで進める」「ごめんなさいと言って拾う」「実はもう一枚あった」という3つの方法です。ただ、レジュメを作成してから講演を始める前までに完全に頭に入っているのだろうな、と私は思いました。さて「対策は3つある」と言った時からアドリブの講義は始まっていました。とりあえずどんな場合でも「3つある」と言うそうです。その3つの内容は言ってから考えるのですが、たいてい2つまでは考えつきます。残る3つ目はその2つを喋っている間に考えればいいのです。

・アドリブには3つある
 アドリブは大別すると3つに分けられます。1つ目は「サブルーチンとしてのアドリブ」です。すなわちコミュニケーションとしてのアドリブです。例えば、店での会話などが相当します。2つ目は「トラブルシューティングのためのアドリブ」です。例えば、PCが重要情報を握っているNPCと敵対して情報が手に入らなかった場合にはどうすればいいでしょうか。別のNPCを出してフォローすればいいのです。そういうアドリブです。3つ目は本当の意味でのアドリブ「クリエイティブなアドリブ」です。シナリオがPCの意外な行動でGMの準備した話よりも面白くなりそうな場合に、その方がプレイヤーが納得できる場合は、そういう方向へ話を持って行きます。

・アドリブをうまくやる3つのコツ
 まずは「シナリオをちゃんと作ること」です。例えば、マスターが足りない時にいきなりマスターをやってくれと言われた場合、これまでのシナリオストックがあればできるでしょう。慣れた人のシナリオは細かく設定していないように見えることもありますが、実際は過去に作ったシナリオの経験が細部を埋めていて、たいていの事には対応できます。だからまずはシナリオをきちんと作りましょう。次に「ルールをよく読むこと」です。どんな状況でもRPGのルールは世界観を表しています。PCに何が出来るのか、死にやすさといったことがルールで決まっています。この世界観を把握していれば様々の状況に対処できるでしょう。そして「プレイヤーと仲良くなること」です。朱鷺田氏が『粋なゲーマー養成講座』にも書かれていましたが、プレイヤーの知識には当然片寄りがあります。『エヴァンゲリオン』ネタをやっても分かる人と分からない人がいるように。元ネタが分からないとどうしようもないシナリオなどはアドリブで調整します。GMにとってプレイヤーは環境です。相手の状況によってシナリオを変えましょう。

・RPGの3つの楽しみ
 RPGの楽しみには3つあります。1つは「コミュニケーションの楽しみ」です。仲間との会話を楽しむコミュニケーションゲームとして楽しみます。2つめは「ゲームとしての楽しみ」です。謎解き、ダンジョンへの挑戦などでの楽しみです。3つめは「表現の楽しみ」です。ロールプレイの楽しみ、ストーリーの楽しみです。

・ハイレベルテクニック紹介
 アドリブを使ったハイレベルテクニックを紹介します。「結末を決めないマスタリング」という方法があります。『西遊記』のように、GMの掌の上でPCに好き勝手にやらせて掌から出さない方法だけ考えておきます。また「さあ、どうする」と言ってプレイヤーに相談させる方法もあります。模範解答は用意しておきますが、プレイヤーに解答を出させます。GMとしてはどちらの答えを選んでもかまわないと、プレイヤーに選択肢を与えていきましょう。ただし、どんなルートを選んだ場合でも最後のハードルは必ず用意しておくことです。「プレイヤーのカタルシス・達成感」は重要です。

 最終的にアドリブをうまくやるコツは「度胸と自信」です。朱鷺田氏はそうやって10年間やってきたそうです。実際の経験から言っているので説得力がありました。そのために「RPG以外に趣味を持ってハマって下さい。」と言いました。TRPGは自分の性格が出ます。これまでの人生が反映されるものです。ゲームライターも人生を切り売りして商売しています。一つでも二つでも余分な体験をして、心の棚にしまっておきましょう。あとで困った時に使えます。

以上が主な講義内容です。少し時間を残して、残った時間にQ&Aを行いました。

Q:コンベンションなどで一人ゲームの流れを見ているだけの人がいる場合があるがどうしたらいいのか?
A:一緒に盛り上がろうと誘います。案外キッカケを失っているだけかもしれません。

Q:メンバーが固定化していて楽しんでいるかどうか分からない、どうすればいいか?
A:比較対象がないから分からないのではないでしょうか。マスターを変えるとか、新メンバーを入れるとかして他と比べてみましょう。

Q:他のメンバーにマスターが出来ないと言われてマスターが一人だけになってしまう。
A:ルールが難しくてGMができないという場合は簡単なルールでやらせてみます。GMが大変そうに見えるという場合、実はとっても楽しいことだと教えましょう。
安田氏のツッコミ:それまでマスターやっていた人がプレイヤーとして参加してマスターを助けましょう。グループSNEでもGMしないと言う人にGMをやらせたときにこうして助けたことがあります。
受講者の意見:ルールのサポートをするサブマスターを使うという方法もあります。


講演1『RPGAからJGCまで』 講師:安田均氏
講演3『ゲームマスター再定義』講師:山北篤氏
個別セミナー『フレーバー作りの方法について』講師:友野詳氏

   芸魔界入口へ戻る

辻へ戻る