■コミュニケーション力
「コミュニケーションは、響き合いである」
斎藤孝氏は『コミュニケーション力』で、こう述べている。コミュニケーションの能力として、対話力、文脈力、要約力、コメント力、質問力などの要素に分けて解説してもいる。書籍によって様々な区分がなされているが、要するに基本は「聞く力」と「話す力」である。特に、積極的に聞く姿勢が重要視される。TRPG関連書籍でも、如何に楽しく遊ぶかについての文章で、コミュニケーションのコツとして「聞くこと」等について解説しているものもある。読んでみると、TRPG関連書籍と一般書籍とで書かれている内容の本質は同じである。
『コミュニケーション力』のあとがきで、斎藤孝氏はテーマである「対話」についての思い入れを語っている。「思えば、膨大な量の対話を重ねて、この歳にまで至った。(中略)あまりにも暇だったせいもあるが、対話ほどスリリングなものはないとも感じていた」と。しかし、斎藤孝氏自身は、自分ほど膨大な対話経験を積んでコミュニケーション力を鍛えた人間は少ないと感じているように見える。だがここに、「対話」を主要素として成り立つ知的遊戯がある。テーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)はその名前が示す通り、フェイス・トゥ・フェイスの対話のゲームである。コミュニケーションなしに遊ぶことはできない。すなわち、暇つぶしに対話を行うのではなくて、遊戯として積極的に「対話」を行うことができる。
『コミュニケーション力』には「対話力や表現力を養うために、演劇は大きな効果がある」とも書かれている。一般の人間が演劇をする機会はめったにない。しかし、TRPGは即興演劇のような側面も併せ持っている。TRPGを遊ぶことで、意識せずに対話力や表現力を養っていると言ってもいいだろう。
広義の「コミュニケーション」の中には、自分の考えを説明したり企画を提案したりする 「プレゼンテーション」や、中立的な立場で会議を効率よく運営する「ファシリテーション」、相手の理解度に応じて説明する「インストラクション」などのスキルも含まれる。 これらのコミュニケーション技術も、TRPGを通じて培うことができる。
TRPGで身に付くスキル
・コミュニケーション力
・前に踏み出す力(アクション)
・考え抜く力(シンキング)