25日 01:00 「ここで聞いた話の半分はオフレコにしておこう。」
ゲームブックを語ろう
日付が変わって深夜1時。今回の目玉企画である「ゲームブックを語ろう」が始まった。ゲスト席には見慣れない人物が一名座っていた、その人物こそゲームブックブームの立て役者である功績者、元社会思想社編集部のHTこと田中氏だった。もちろん安田均氏、清松みゆき氏、高山浩氏もゲストとして参加していた。途中から、藤浪智之(わきあかつぐみ)氏と友野詳氏も加わった。一般参加者は約18名、最終的には30名ほどまで増えた。
T&Tソロシナリオ『ゲームマンの挑戦』で訳者誤植、しかも増刷されなかったため訂正されなかった事件を始め、さまざまなエピソードが語られました。中でも、一瞬ヒヤリとしたのは、執筆を任せていた担当者が失踪して一年遅れたという話・・・(もしかして某大学SF研関係者のN先輩?)。
さて肝心のゲームブックブームの嚆矢については、安田均氏がその存在を見つけて当時記事を連載していた「ログイン」編集のヤミノ(仮名)氏に話を持ちかけると、一週間前に別の会社が版権をとっていた、という。それが社会思想社だったということです。翻訳者探しから始まって手探り状態の初版。たちまち売り切れて増刷とか、京大や東大の大学生協で売れたとかいう話などが語られた。
続いて、一般参加者それぞれに想い出のゲームブックを尋ねながら、語ることになった。まず初めは最前列の右端に座っていた参加者だ。「えっ、俺?」いきなり当てられたのでネタを考える余裕がない。初めて遊んだということで『バルサスの要塞』をあげる。1985年初冬、阪神優勝で幕を閉じたプロ野球に替わって、余暇の興味対象となったのがこれだった。安田氏はゲーム的な『ソーサリー』に対して魔法のロジックの違いがあると言った。イメージを喚起させる「妖怪うつし」「愚者の黄金」といった魔法名称の翻訳は秀逸である。他の参加者では『ソーサリー』シリーズも多かった。意外なようだが、年代差からかファミコンゲームブック『ドラゴンクエスト』『ドルアーガの塔』という意見も多かった。
期待されながら翻訳化が消えた小説『トロール牙峠戦争』(S.ジャクソン(英))の話題もあった。ここで発言したのは『ヴァンパイア:ザ・マスカレード』の翻訳で知られる海法氏。これの原書読破が翻訳家を志すきっかけとなったという奇妙な因縁話が披露された。
わきあかつぐみ氏が来てからは「ブラスターケリー」など自著の話。作者の視点ということで、制作論の話にも派生した。行けないパラグラフに関係ない話を滑り込ませる、いわゆる浮きパラグラフと言うテクニックも言及された。また、山本弘氏は特異な才能?を持っていて、全パラグラフ書いてからパラグラフをシャッフルして並び替えるそうだ。
友野詳氏は初連載の仕事が「ウォーロック」のAFFリプレイだった。当時はゲームブックを読み直してマッピングし、シナリオを作っていたそうだ。ただ、美女悪役を登場させるところなどは、当時から変わってないらしい。ちなみに、このリプレイは雑誌掲載のみで文庫化されていない、幻の作品といえる。
最後に「今後ゲームブック的なものを作るとするならどうなるか?」という前向きな話題もあったが、結論は出ない。山本弘氏の『四人のキング』なども一つの事例になるかもしれない。10年早すぎた傑作ゆえに。
次回があるならば、思緒雄二(門倉直人)氏をゲストに呼んで欲しいものだ。
25日 9:00 「映画ってホントにいいもんです。」
アクアの部屋
朝食等をすませてから、とりあえず手軽に遊べるものを求めて、ボードゲームの「アクアの部屋」へ。ここはソニー・マガジンズ社「バーズ」連載の漫画『アクア・ステップ・アップ』に登場したボードゲームを楽しむ場である。ドイツ製ゲームは1時間から2時間で遊べるので、ちょっと時間の空いたときなどちょうど良い。
空いている卓では『エントデッカー』新版が準備されていたのだが、担当のグループSNEの西奥隆起氏はルールの詳細がわからなかったため断念。集った参加者の目に留まった『ドリームファクトリー』改め『ハリウッド』をプレイすることになった。これは『アクア・ステップ・アップ』では2001年3月号頃に紹介されたものの、ルール翻訳がされておらず初夏まで日本での購入が困難だったいわくつきの一品である。映画制作をテーマにしており、映画好きなが集まってわいわい言いながらプレイするのが楽しい。ただし、登場する作品や俳優(実名!)が往年のハリウッド名作に限られているので、日本人としては黒澤明監督や『ゴジラ』を加えた邦画版を見てみたい。
25日 13:00 「猫から香港映画まで。何でもやってまうなあ。」
ガープスいろいろコンベンション
JGCにおいては、普段はプレイできない、ゲームデザイナー自身のGMによるセッションに参加出来るのも魅力の一つである。新作や定番、あるいは制作中のテスト版などいろいろあるが、この「ガープスいろものコンベンション」では汎用システムGURPSの汎用性を生かし、各GMが個性を発揮した様々なジャンルで遊ばれた。まずラインナップが紹介された。今年は7種類8卓あった。
「猫」(2卓) 富士見ミステリー文庫の小説「ミステリアス・キャッツ」世界。
「公務員忍者」 某市の観光協会に所属する地方公務員(CPは一般人の2倍)
「中国武侠」 香港映画や金庸の『書剣恩仇録』など武侠小説世界
「海賊(ふわふわ)」 猫人間などの世界で海賊
「サイバーケイオス」 近未来サイバーパンク+妖力
「百鬼夜翔」 年末発売のテストヴァージョン
「テクノマンサー」 未訳サプリメント
ちなみ昨年は「ワイルドカード」が遊ばれたそうである。それに参加出来なかったのだけは悔しい。
「いろいろ」というよりも、友野氏の言葉通り「いろもの」揃いである。
魅力的なラインナップから私が選択したのは「中国武侠」だ。こういう場合、自分の参加したいジャンルで、かつ、定員オーバーになりそうにないのを選択するのがコツである。ゲーム紹介のときに追加ルールへの気合いの入れ方が伝わってきたのも選択理由になった。
PCは紅花会の一員となって清の役人たちと戦う。
多数の護衛が付いた役人の馬車を少数で襲撃するために、拳で岩を砕いて崖崩れを起こし、その岩石流に乗って奇襲。襲撃された馬車の屋根を破ってを飛び出す“火手判官”、その的に対して一挙動で四個の飛び道具を投げつける“千手如来”。飛来する武器を剣で叩き落とす“火手判官”。狭い馬車の上で舞うように戦う“追魂奪命剣”たち。場面変わって、屋敷へと運び込まれた人質を追う一行。先行して陽動の計を仕掛ける“武諸葛”。深手を負いながらも命を賭けて戦う“奔雷脚”。敵の頭上を飛び越して翻弄し必殺の一撃を見舞う“追魂奪命剣”。
やっぱりノリは香港映画だ。GMのジャッジも、ルールの厳密性よりも世界観らしい方向を優先した名ジャッジだった。武侠らしい活躍のために消費する「軽功」「外功」「内功」の各ポイントがルールに追加されていた。魅力的な世界観の再現を目指してGMがルール他を準備し、プレイヤーもそれらしい活躍を目指そうとしたら、それは楽しいセッションに成り得る。と知った。26日のトークショーで聞いたが、やはり「ガープスはツールである」必要なものだけを使えばいい。
25日 18:00 「人間と妖怪は共存できるのか?」
フリープレイ卓「GURPS・妖魔夜行」
18時から22時までフリープレイ卓にて「GURPS・妖魔夜行」に参加した。京都の街をボードに見立ててイベントカードをセッティングしたボードゲーム風シナリオ。見た感じは『四人のキング』を彷彿させるところがある。プレイヤーは実質3人だったが、少数精鋭でみんな楽しめた。
最初の遭遇では人間の少年の目の前であり、なかなか妖怪の姿を現そうとしなかったため、餓鬼を相手に苦戦した。変身を解いて本来の能力を発揮してからは楽に勝った。その後は、都をうろうろするうちに「百鬼夜翔」に登場するような妖怪ハンターとの遭遇あり、超有名人安部晴明との邂逅あり。中でも特筆すべき、というか笑える展開は、徳川慶喜を千利休の茶の湯で接待して一筆をもらったことだろう。それにより、本来は市民皆が恐れる最強剣客集団である新選組を味方に付けることが出来た。さらに豊臣秀吉も味方にしたため、悪ノリしたGMは飛騨の影一族までも援護に出してきた。もはや敵なし☆
ミッションクリアよりは展開の怪しさを楽しむシナリオだった。メインストーリーに関係なかったため行かなかった羅城門(=京都駅?)などを気にする人もいたが。
25日 23:00 「GMセミナーの頃から一貫して変わってないこともあるなあ。」
TRPGシナリオを作ろう
JGC唯一の一般実用企画「TRPGシナリオを作ろう」に参加した。この日が誕生日だった鈴吹太郎氏、友野詳氏を始め多数のゲストが自分のシナリオ作成方法を語ってくれた(詳細は別掲載)。このイベントは定員50人予定のところ人が多く集まりすぎたため、急遽100人収容の部屋に変更された。現場での急対応が出来るあたりは、運営するスタッフ側の技量向上も感じさせられた。